コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2015年3月29日 >>> 2015年3月16日
link もっと後

2015年3月20日

Newエディタ

最近、サクラエディタに代えて、GitHubの開発したAtomエディタと、もう一つGVimを試しています。

使い慣れないエディタは思い通りに動かないので、エディタの良し悪しに関わらず、非常にイライラします…。

Atomエディタ

動作速度は悪くないのですが、起動が遅いのと、メモリを結構使う(起動するだけで200MB以上)ので、VirtualBox + ブラウザ + Atomと立ち上げると、会社の標準PC(3GB)の空きメモリ量が残念なことになります。

家のノートPC(4GB)なら多少の余裕があります。もしくは仮想マシンを諦めれば、余裕があるのかな、でも、開発で使っているので何ともし難い。うーん…。

GVim

ほぼ一瞬で起動しますし、軽くて良いです。画面の再描画処理がおかしいのか、画面がバシバシ瞬くことがあって、目が痛いです。

初見では「Vimだよコレ!」と思いましたが、文字をマウスで選択できたり、ウインドウ幅をマウスで変えられるようで、ちゃんとGUIしてます。もちろんコマンド(^W < や >)でも変えられますけど。

今のところ、サクラエディタとAtomではできていた「ドラッグ&ドロップすると新たなタブが開く」ができなくて困っているのですが、おそらく何か解決方法があるんだろう…。

編集者:すずき(2015/03/21 19:31)

コメント一覧

  • IKeJIさん(2015/04/03 16:58)
    検索したら、これがでてきました。
    http://vimwiki.net/?tips%2F100

    自分の場合、ファイル一覧をみたりするのもVim内でやっているので、外からファイルをドラッグアンドドロップする事はないですね。
    ディレクトリを編集しようとすれば、ファイル一覧がでます。
    操作はこの辺を参考にしてます。
    http://vim-jp.org/vimdoc-ja/pi_netrw.html
    実はSSHごしのファイルを開いたりできるので便利です。
  • すずきさん(2015/04/10 03:02)
    >IKeJI さん
    情報ありがとうございます。
    右クリック、送る、で新しいタブの設定は見つけていたのですが、これは知りませんでした。

    GVim のファイラは、ウインドウを垂直分割して、左側に出せるのが便利なのですが、ファイルを開くと同じバッファに表示されてしまうのが不便です。これも設定次第なんですかねえ…。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2015年3月29日 >>> 2015年3月16日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2015>
<<<03>>>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031----

最近のコメント5件

  • link 24年5月16日
    すずきさん (05/21 11:41)
    「あー、確かにdpkg-reconfigu...」
  • link 24年5月16日
    hdkさん (05/21 08:55)
    「システム全体のlocale設定はDebi...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/20 13:16)
    「そうですねえ、普通はStandardなの...」
  • link 24年5月17日
    hdkさん (05/19 07:45)
    「なるほど、そういうことなんですね。Exc...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/19 03:41)
    「Standardだと下記の設定になってい...」

最近の記事20件

  • link 24年5月19日
    すずき (06/04 00:44)
    「[Yocto - まとめリンク] 目次: YoctoHello YoctoYoctoのセットアップスクリプトとビルドディレクト...」
  • link 24年5月31日
    すずき (06/04 00:43)
    「[Bitbakeのクラス] 目次: YoctoYocto Scarthgap(5.0.1)のメモです。前回同様、コードを読んで...」
  • link 24年5月30日
    すずき (06/04 00:35)
    「[Bitbakeのレイヤー] 目次: YoctoYocto Scarthgap(5.0.1)のメモです。Yoctoの使い方は以...」
  • link 24年5月29日
    すずき (06/04 00:09)
    「[Yoctoのビルドディレクトリとテンプレートディレクトリ] 目次: YoctoYocto Scarthgap(5.0.1)の...」
  • link 24年5月28日
    すずき (06/04 00:02)
    「[Yoctoのセットアップスクリプトとビルドディレクトリ] 目次: YoctoYocto Scarthgap(5.0.1)のメ...」
  • link 20年7月11日
    すずき (06/03 23:59)
    「[STATIONflow実績コンプリート] 目次: ゲームSTATIONflowの実績をコンプリートしました。「ラッキーセブン...」
  • link 20年7月1日
    すずき (06/03 23:59)
    「[STATIONflowランク100] 目次: ゲームSTATIONflowのランクが100になりました。何か実績と紐づいてい...」
  • link 20年6月30日
    すずき (06/03 23:59)
    「[STATIONflowの駅の評価] 目次: ゲーム以前(2020年5月28日の日記参照)STATIONflowで速度3にする...」
  • link 20年6月28日
    すずき (06/03 23:59)
    「[STATIONflowまさかの実績解除方法] 目次: ゲームSTATIONflowのしょうもない小技 その2です。実績の解除...」
  • link 20年6月27日
    すずき (06/03 23:59)
    「[STATIONflowプレイ日記] 目次: ゲームSTATIONflowの基本は理解したつもりなので、実績解除に挑んでますが...」
  • link 20年6月26日
    すずき (06/03 23:58)
    「[STATIONflow小技] 目次: ゲームSTATIONflowのしょうもない小技。将来的に、どこに駅の入り口と電車の乗り...」
  • link 20年5月28日
    すずき (06/03 23:58)
    「[STATIONflowのバグ] 目次: ゲームSTATIONflowバグってますね……。ゲーム進...」
  • link 20年5月27日
    すずき (06/03 23:58)
    「[STATIONflowランク20] 目次: ゲームゲーム進行的に1つの区切りと思われる、ランク20を超えました。駅が広くなる...」
  • link 20年5月19日
    すずき (06/03 23:58)
    「[STATIONflow始めました、超えろ、新宿駅] 目次: ゲームSteamで新たなゲームを買いました。2020年4月ローン...」
  • link 21年12月28日
    すずき (06/03 23:58)
    「[ゲーム - まとめリンク] 目次: ゲーム一覧が欲しくなったので作りました。Wizardry(囚われし亡霊の街)敵が強すぎる...」
  • link 20年7月13日
    すずき (06/03 23:57)
    「[STATIONflow - まとめリンク] 目次: ゲームに統合。...」
  • link 23年9月18日
    すずき (06/03 23:49)
    「[一覧の一覧 - まとめリンク] 一覧の一覧、まとめのまとめが欲しくなったので作りました。OS、アーキテクチャ系。目次: An...」
  • link 24年5月27日
    すずき (06/03 23:46)
    「[Hello Yocto] 目次: YoctoYoctoのメモです。なおYoctoのバージョンはScarthgap(5.0.1...」
  • link 24年5月21日
    すずき (05/23 23:19)
    「[Linux 6.1からLinux 6.6に手抜き更新したらハマった] 目次: 自宅サーバーLinux Kernelのlong...」
  • link 23年6月1日
    すずき (05/23 22:50)
    「[自宅サーバー - まとめリンク] 目次: 自宅サーバーこの日記システム、Wikiの話。カウンターをPerlからPHPに移植日...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 06/04 00:44