コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2013年4月18日 >>> 2013年4月5日
link もっと後

2013年4月18日

ワイヤレスキーボード

ニンテンドー ワイヤレスキーボード目当てにポケモンタイピングDSを買いました。Kindle Fire HDはBluetooth HIDプロファイル対応なので、キーボードとのペアリングは30秒もあれば余裕。キーボードは大きさの割にかなり打ちやすくて、Good です。

ゲームには歯が立たなかった

せっかく買ったのでポケモンタイピングDSで遊びました。 基本的には、画面に出てくるポケモンの名前を早く正確に打って点数を伸ばす、単純なゲームです。

各ステージではポケモンのグラフィックが表示され、少し経つと名前も表示されます。点数を伸ばすには、ポケモンの名前が画面に出る前に、キーを打つ必要があります。

子供たちはポケモン名を暗記しているでしょうが「ポケモン=赤&緑」なオッサンだと、ポケモンの姿を見ても名前が全然浮かんできません…難しすぎます…。

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。

編集者:すずき(2015/11/29 20:54)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2013年4月17日

Kindle Fire HDのカメラ

目次: Kindle

Kindle Fire HD 8.9はカメラが内側(画面側?とでもいうのかな)にしかないうえに重いので、風景を取るのは非常に難しいです…。

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。

編集者:すずき(2021/12/08 03:46)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2013年4月7日

次買うならカーナビ?タブレット?

目次:

現在ポータブルカーナビを使っていますが、果たして数年後、俺はまた「カーナビ」を買うだろうか?と疑問に思っています。安いAndroidタブレットで十分なんじゃないか、と。

カーナビは安さじゃないんだ、機能(最近は付加価値と呼ぶのか?)で勝っているんだ!タブレットなんかと一緒にしないでくれたまえ!という意見もありましょうが、タブレットと比較して、ナビの方が良いと思うことが少なくなったんですよ…。

最近は特に「カーナビの目的地検索機能」を使わなくなりました。目的地の検索にはスマートフォンを使い、カーナビには住所か、住所替わりの電話番号を入れるだけになっています。

車速や加速度を用いた現在地の補正など、ナビゲーション機能の作りこみにおいて、カーナビは素晴らしいものがあります。しかし今のナビゲーション機能に大きな不満や、克服すべき重大な欠点があるか?と考えるとどうも思いつきません。いくら優れていようとも、今のまま停滞を続ければいずれ追いつかれるでしょう。

画面サイズ、解像度、描画機能も良い勝負ですし、今後、タブレットに高性能なカーナビ機能が搭載されたら、目的地検索、ナビゲーション機能、全部タブレットにお任せ、となることは想像に難くないでしょう…。

カーナビの行方

果たして、ナビゲーション機能で追いつかれた後も、カーナビという商品は成立するでしょうか。まだまだ我が道を拓けるのか?それとも、もう道はなくタブレットと同化するのか?

カーナビの行く道は一体どちらだろうなあ…、と考えさせられます。

編集者:すずき(2025/06/09 01:01)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2013年4月6日

鳥取へ

今日、明日と、野暮用があって奥さんの実家に帰りました。

先日のドライブは車の故障により挫かれてしまった(2013年3月20日の日記参照)ので、久々のロングドライブでしたが、あいにくの雨模様…というか嵐と言った方が正しいな、これ。

鳥取道開通

従来の鳥取道(佐用JCT〜鳥取IC)は大原IC〜西粟倉IC間が約10kmほど途切れていましたが、3月末に全線開通したとかで非常に走りやすくなりました。

渋滞しなければ3時間くらいで着くようです。高速道路は偉大です。鳥取がますます近くなりました。

ナビ様が困っている

今使っているカーナビ(Panasonic SDナビCN-SP700L)には鳥取道のデータが入っていません(道路が点線、または何もない)。そのため付近の一般道に無理やり現在地を補正しては、明後日の方向へナビゲーションし続けます。別に害はないんですけど、ちょっとウザいです…。

地図を更新したら直るかなーと、更新地図データのページを見たらダウンロード版が1万円もする。SDカード版に至ってはなんと1万7千円でした。

ちなみにナビは5万円もしません。わざわざこの値段を払って地図を更新することはなかろう…と、そっとページを閉じました。

編集者:すずき(2013/04/07 22:38)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2013年4月18日 >>> 2013年4月5日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2013>
<<<04>>>
-123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930----

最近のコメント5件

  • link 25年10月6日
    すずきさん (10/10 13:14)
    「ですね。ccはもはやコンパイラというより...」
  • link 25年10月6日
    hdkさん (10/10 08:27)
    「ただのHello, worldでも試して...」
  • link 25年9月29日
    すずきさん (10/03 00:29)
    「なんと、メタパッケージ入れてなかったです...」
  • link 25年9月29日
    hdkさん (10/02 06:51)
    「あれ、dkmsは自動ビルドされるのが便利...」
  • link 20年8月24日
    すずきさん (08/30 22:06)
    「ですね、自分も今はPulseAudioを...」

最近の記事20件

  • link 25年10月15日
    すずき (10/19 16:54)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側の設定確認と反映] 目次: ALSAPipeWireに変えてから音切れがなくなり...」
  • link 25年10月18日
    すずき (10/19 16:52)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側PipeWireの設定] 目次: ALSAPipeWireに変えてから音切れがな...」
  • link 22年5月5日
    すずき (10/19 16:49)
    「[ALSA - まとめリンク] 目次: ALSAALSAの話。ALSAその1 - 使ってみようALSAその2 - カードとデバ...」
  • link 25年10月19日
    すずき (10/19 16:47)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側pipewire-pulseの設定] 目次: ALSA未だにPipeWireの音...」
  • link 23年4月11日
    すずき (10/19 14:55)
    「[ブラウザー/メーラー - まとめリンク] 目次: ブラウザー/メーラー関係の深いまとめリンク。目次: Linuxブラウザー。...」
  • link 06年4月22日
    すずき (10/19 14:54)
    「[Seamonkey/Firefoxのメモリ使用量最小化] 目次: ブラウザー/メーラーGIGAZINE 2006年4月15日...」
  • link 25年10月17日
    すずき (10/19 14:53)
    「[Linux版Firefoxアドレスバーの黒線] 目次: ブラウザー/メーラーLinuxデスクトップマシンのFirefox(1...」
  • link 25年10月6日
    すずき (10/16 03:20)
    「[makeのデフォルトルールのリンクはLDを使わない] 目次: LinuxMakefileの達人には常識かもしれませんが、ma...」
  • link 25年10月13日
    すずき (10/16 03:19)
    「[PipeWireをPulseAudioサーバーの代わりにする、その2 - 音切れ多発] 目次: ALSA先日(2025年10...」
  • link 20年10月23日
    すずき (10/16 03:15)
    「[ARM - まとめリンク] 目次: ARMROCK64ブート周りの話のまとめ。ROCK64購入ROCK64とU-Bootのd...」
  • link 25年10月12日
    すずき (10/16 03:14)
    「[ROCK 5BのDebianをアップデート] 目次: ARMDebian StableがTrixieに変わったことをすっかり...」
  • link 20年8月29日
    すずき (10/16 02:36)
    「[ROCK64をRaspberry Pi 3のケースに無理やり格納] 目次: ARM先日KADHAS VIM2, VIM3を購...」
  • link 19年1月13日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64とTinker BoardのU-Boot設定メモ] 目次: ARM完全に自分のためのメモですが、ROCK64とT...」
  • link 18年10月13日
    すずき (10/16 02:35)
    「[Welcome back ROCK64] 目次: ARMやっとROCK64を置けそうな場所を確保できて、Linuxカーネルで...」
  • link 18年9月3日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64のカーネルだけ元に戻したい] 目次: ARMROCK64のカーネルを入れ替えていたら、動かないカーネルを書き込ん...」
  • link 18年8月20日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64のU-Bootスクリプトを読む] 目次: ARM先日(2018年7月23日の日記参照)ROCK64のU-Boot...」
  • link 18年7月23日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64とU-Bootのdistro boot] 目次: ARM昨日(2018年7月22日の日記参照)に引き続き、ROC...」
  • link 18年7月22日
    すずき (10/16 02:34)
    「[ROCK64購入] 目次: ARMRockchip RK3328搭載のシングルボードコンピュータ、ROCK64 4GB版を買...」
  • link 18年10月14日
    すずき (10/16 02:34)
    「[ROCK64のアナログオーディオ - その1 - I2Sとクロックレジスタ] 目次: ARMまた忘れてしまいそうなので、メモ...」
  • link 18年11月10日
    すずき (10/16 02:33)
    「[ROCK64のアナログオーディオ - その2 - I2SのDMA問題] 目次: ARM[ROCK64のI2Sが動かない] 先日(2...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 2025年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 10/19 16:54