コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2012年3月19日 >>> 2012年3月6日
link もっと後

2012年3月11日

流行の波に乗る

最近、何でもかんでも「見える化」するのが流行っていますね。

私も波に乗って「今、ブロックデバイスのどこにアクセスしてるか?」を見える化してみました。見た目としてはWindows 9x時代のデフラグ(うーん、懐かしい)をイメージしています。

アクセス箇所の取得ドライバ、見える化用のGUI、表示設定用のGUI、くらいがあればできそうです。

思いつきレベルの実装に時間かけるのは無駄だよネ!ってことで、ドライバもGUIも超手抜きで実装してみて、ひとまず動きました。とまあ、説明では意味がわからないと思うので、キャプチャしてみました。

アクセスの見える化開始→ext3でフォーマット→Linux Kernelのtarball展開→make menuconfig→make(途中で中止しています)です。

動画では全部で2500個のブロック表示していて、監視している領域は8GBなので、1個3MBくらいです。水色がReadアクセス、ピンク色がWriteアクセス、R/Wが重なったときは紫になります。


ブロックデバイスへのアクセス見える化

いろいろアクセスパターンを見てみると、mkfs.ext2とかmkfs.ext3は流れ星みたいで綺麗だなーとか、ジャーナルFSはあまり動きがなくて面白くないなー、とか。監視しているとI/O速度が遅くなりすぎて欠伸が出ますけどね。

異種言語間でバイナリデータを渡す

ローレベルプログラムをJavaで書くのはしんどいし、GUIをCで書くのはもっとしんどい。ってことで、ローレベル側(C)とGUI(Java)で分離することにしました。

で、ふと疑問が沸いたのですが、Cで書いたプログラムからJavaで書いたGUIプログラムにバイナリデータを送るときって、どうやって渡すのが一般的なのでしょう?

あとx86の場合はCとJavaでエンディアンが異なる(Cはリトル、Javaはビッグ)ので、その変換も必要ですが、どっちでやるのが良いのでしょうね??

とりあえず性能無視でC側でビッグにひっくり返して、通信はソケット(TCP)を使っていますけど、C側がとても忙しそうで、性能が悪いです。やることが少ないJava側に押し付けるのも手か。

GUIを作る

久しぶりにJavaでSwing使ってGUIを書きました。Swingは画面設計用のツールがなくても、GUIをお手軽に記述できて、非常に便利だと思います。

…ですが、私の場合LayoutManagerの理解がヘボいせいか、やたらズレたり、妙にデカくなったり、思い通りに配置できません。実行して画面を見ては「違う…、何かが違う…!」となってばかりでもどかしいです。

どうも訓練が足らんような気がするので、もうしばらく格闘というか、修行してみます。

編集者:すずき(2016/06/10 09:31)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2012年3月19日 >>> 2012年3月6日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2012>
<<<03>>>
----123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近のコメント5件

  • link 24年5月16日
    すずきさん (05/21 11:41)
    「あー、確かにdpkg-reconfigu...」
  • link 24年5月16日
    hdkさん (05/21 08:55)
    「システム全体のlocale設定はDebi...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/20 13:16)
    「そうですねえ、普通はStandardなの...」
  • link 24年5月17日
    hdkさん (05/19 07:45)
    「なるほど、そういうことなんですね。Exc...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/19 03:41)
    「Standardだと下記の設定になってい...」

最近の記事20件

  • link 24年5月19日
    すずき (06/04 00:44)
    「[Yocto - まとめリンク] 目次: YoctoHello YoctoYoctoのセットアップスクリプトとビルドディレクト...」
  • link 24年5月31日
    すずき (06/04 00:43)
    「[Bitbakeのクラス] 目次: YoctoYocto Scarthgap(5.0.1)のメモです。前回同様、コードを読んで...」
  • link 24年5月30日
    すずき (06/04 00:35)
    「[Bitbakeのレイヤー] 目次: YoctoYocto Scarthgap(5.0.1)のメモです。Yoctoの使い方は以...」
  • link 24年5月29日
    すずき (06/04 00:09)
    「[Yoctoのビルドディレクトリとテンプレートディレクトリ] 目次: YoctoYocto Scarthgap(5.0.1)の...」
  • link 24年5月28日
    すずき (06/04 00:02)
    「[Yoctoのセットアップスクリプトとビルドディレクトリ] 目次: YoctoYocto Scarthgap(5.0.1)のメ...」
  • link 20年7月11日
    すずき (06/03 23:59)
    「[STATIONflow実績コンプリート] 目次: ゲームSTATIONflowの実績をコンプリートしました。「ラッキーセブン...」
  • link 20年7月1日
    すずき (06/03 23:59)
    「[STATIONflowランク100] 目次: ゲームSTATIONflowのランクが100になりました。何か実績と紐づいてい...」
  • link 20年6月30日
    すずき (06/03 23:59)
    「[STATIONflowの駅の評価] 目次: ゲーム以前(2020年5月28日の日記参照)STATIONflowで速度3にする...」
  • link 20年6月28日
    すずき (06/03 23:59)
    「[STATIONflowまさかの実績解除方法] 目次: ゲームSTATIONflowのしょうもない小技 その2です。実績の解除...」
  • link 20年6月27日
    すずき (06/03 23:59)
    「[STATIONflowプレイ日記] 目次: ゲームSTATIONflowの基本は理解したつもりなので、実績解除に挑んでますが...」
  • link 20年6月26日
    すずき (06/03 23:58)
    「[STATIONflow小技] 目次: ゲームSTATIONflowのしょうもない小技。将来的に、どこに駅の入り口と電車の乗り...」
  • link 20年5月28日
    すずき (06/03 23:58)
    「[STATIONflowのバグ] 目次: ゲームSTATIONflowバグってますね……。ゲーム進...」
  • link 20年5月27日
    すずき (06/03 23:58)
    「[STATIONflowランク20] 目次: ゲームゲーム進行的に1つの区切りと思われる、ランク20を超えました。駅が広くなる...」
  • link 20年5月19日
    すずき (06/03 23:58)
    「[STATIONflow始めました、超えろ、新宿駅] 目次: ゲームSteamで新たなゲームを買いました。2020年4月ローン...」
  • link 21年12月28日
    すずき (06/03 23:58)
    「[ゲーム - まとめリンク] 目次: ゲーム一覧が欲しくなったので作りました。Wizardry(囚われし亡霊の街)敵が強すぎる...」
  • link 20年7月13日
    すずき (06/03 23:57)
    「[STATIONflow - まとめリンク] 目次: ゲームに統合。...」
  • link 23年9月18日
    すずき (06/03 23:49)
    「[一覧の一覧 - まとめリンク] 一覧の一覧、まとめのまとめが欲しくなったので作りました。OS、アーキテクチャ系。目次: An...」
  • link 24年5月27日
    すずき (06/03 23:46)
    「[Hello Yocto] 目次: YoctoYoctoのメモです。なおYoctoのバージョンはScarthgap(5.0.1...」
  • link 24年5月21日
    すずき (05/23 23:19)
    「[Linux 6.1からLinux 6.6に手抜き更新したらハマった] 目次: 自宅サーバーLinux Kernelのlong...」
  • link 23年6月1日
    すずき (05/23 22:50)
    「[自宅サーバー - まとめリンク] 目次: 自宅サーバーこの日記システム、Wikiの話。カウンターをPerlからPHPに移植日...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 06/04 00:44