コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2012年3月11日 >>> 2012年2月27日
link もっと後

2012年3月11日

流行の波に乗る

最近、何でもかんでも「見える化」するのが流行っていますね。

私も波に乗って「今、ブロックデバイスのどこにアクセスしてるか?」を見える化してみました。見た目としてはWindows 9x時代のデフラグ(うーん、懐かしい)をイメージしています。

アクセス箇所の取得ドライバ、見える化用のGUI、表示設定用のGUI、くらいがあればできそうです。

思いつきレベルの実装に時間かけるのは無駄だよネ!ってことで、ドライバもGUIも超手抜きで実装してみて、ひとまず動きました。とまあ、説明では意味がわからないと思うので、キャプチャしてみました。

アクセスの見える化開始→ext3でフォーマット→Linux Kernelのtarball展開→make menuconfig→make(途中で中止しています)です。

動画では全部で2500個のブロック表示していて、監視している領域は8GBなので、1個3MBくらいです。水色がReadアクセス、ピンク色がWriteアクセス、R/Wが重なったときは紫になります。


ブロックデバイスへのアクセス見える化

いろいろアクセスパターンを見てみると、mkfs.ext2とかmkfs.ext3は流れ星みたいで綺麗だなーとか、ジャーナルFSはあまり動きがなくて面白くないなー、とか。監視しているとI/O速度が遅くなりすぎて欠伸が出ますけどね。

異種言語間でバイナリデータを渡す

ローレベルプログラムをJavaで書くのはしんどいし、GUIをCで書くのはもっとしんどい。ってことで、ローレベル側(C)とGUI(Java)で分離することにしました。

で、ふと疑問が沸いたのですが、Cで書いたプログラムからJavaで書いたGUIプログラムにバイナリデータを送るときって、どうやって渡すのが一般的なのでしょう?

あとx86の場合はCとJavaでエンディアンが異なる(Cはリトル、Javaはビッグ)ので、その変換も必要ですが、どっちでやるのが良いのでしょうね??

とりあえず性能無視でC側でビッグにひっくり返して、通信はソケット(TCP)を使っていますけど、C側がとても忙しそうで、性能が悪いです。やることが少ないJava側に押し付けるのも手か。

GUIを作る

久しぶりにJavaでSwing使ってGUIを書きました。Swingは画面設計用のツールがなくても、GUIをお手軽に記述できて、非常に便利だと思います。

…ですが、私の場合LayoutManagerの理解がヘボいせいか、やたらズレたり、妙にデカくなったり、思い通りに配置できません。実行して画面を見ては「違う…、何かが違う…!」となってばかりでもどかしいです。

どうも訓練が足らんような気がするので、もうしばらく格闘というか、修行してみます。

編集者:すずき(2016/06/10 09:31)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2012年2月27日

Eclipseが固まる

目次: Java

Eclipseのエディタは、変数名をカーソルでポイントすると、変数の型やJavadocが自動的に出現します。とても便利なのですが、誰も定義していない変数(変数名をtypoしてるとか)をポイントしてしまうと、何かを探しに行ったままEclipseがフリーズします。

特にネットワークドライブなどI/Oの遅い場所にプロジェクトを置いていると、現象が顕著に発生します。長いときは十秒くらい反応が返りません。カーソルを動かすたびに誤爆して固まるので、相当イライラします。

今まで我慢して使っていたのですが、いい加減ムカついてきたので原因を探ってみました。

原因

Editorの設定を調べると、どうも固まる原因はHoversにあるようです。設定はメニューから辿ってWindow - Preferences - Java - Editor - Hoversにあります。

初期状態だと、
Combined Hover(右側空欄)
Externalized String(Ctrl+Alt)
Source(Shift)
が選ばれていると思います。下記のような意味です。

  • Combined Hoverを表示するには何も押さずにポイント
  • Externalized Stringを表示するにはCtrl+Altキーを押した状態でポイント
  • Sourceを表示するにはShiftキーを押しながらポイント

Eclipseが固まるときは特にキーを押していませんから、Eclipseが固まる原因はCombined Hoverですが、これは名前の通り複数の機能の複合なのでもう少し絞込みが必要です。

真の原因

Combined Hoverの説明を見るにリストの上から順に試してうまく行ったやつを表示するだけらしいので、Combined Hoverのチェックをはずして、リストの上から他の機能を一個ずつ試してみます。

上から試した結果、Eclipseを固まらせる真の原因はHoversのProblem Descriptionだったとわかりました。さらに言うとProblem Descriptionの「変数が未定義エラー」の表示だけが非常に低速です。「クラスが未定義エラー」や「スペルチェッカの警告」の表示はかなり高速です。うーん、何が悪いんでしょうね?

対策

Combined HoverをOFFにするとエディタが使いづらくなるので、良く使う機能(たぶんJavadocでしょう)を単発でONにして、Problem Descriptionは暴発しないようにキーを押したときのみ発動させるように、設定を変更すると良いと思います。

個人的にはSourceは要らないので、
Problem Description(Shift)
Externalized String(Ctrl+Alt)
Javadoc(右側空欄)
としています。

注意点

Shift, Ctrl, Altで2^3 = 8通り(何も押さない場合を含んで)の組み合わせができますが、意外とHoverと組み合わせられるキーは少ないです。

ShiftCtrlAlt 説明
× × × 何も押さずにポイントしたときがこれ。
× × 使えるが、キーを離すとメニューにフォーカスが移ってしまって使いづらい。
× × 使えません、Eclipseのエディタの機能と衝突していてHoverが発動しません。
× 使える、デフォルトではExternalized Stringに割り当て。
× × 使える、デフォルトではSourceに割り当て。
× 使えるが、キーを離すとメニューにフォーカスが移ってしまって使いづらい。
× 使える。
使えるが、3つも押すのが面倒くさい。

以上から、使いやすいのは、(何も押さない), Shift, Shift + Ctrl, Ctrl + Altの4つくらいですかねえ。

編集者:すずき(2025/01/13 16:25)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2012年3月11日 >>> 2012年2月27日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2012>
<<<03>>>
----123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近のコメント5件

  • link 20年8月24日
    すずきさん (08/30 22:06)
    「ですね、自分も今はPulseAudioを...」
  • link 20年8月24日
    hdkさん (08/29 09:32)
    「ALSA懐かしい... PulseAud...」
  • link 16年2月14日
    すずきさん (08/04 01:31)
    「お役に立ったようでしたら幸いです。」
  • link 16年2月14日
    enc28j60さん (08/03 17:40)
    「ちょうど詰まっていたところです。\n非常...」
  • link 25年7月20日
    すずきさん (07/30 00:10)
    「ギクシャクするのは減速時の2速シフトダウ...」

最近の記事20件

  • link 25年9月7日
    すずき (09/08 01:42)
    「[ジャガーXEのタイヤ交換] 目次: 車タイヤのメーカーが左前だけ違うのと、溝の残りが4mmくらいで結構減ってしまっていたので...」
  • link 25年9月5日
    すずき (09/08 00:22)
    「[パスポート受け取り] 訳あって台風の豪雨の中強行軍で、有楽町のパスポートセンターへパスポート受け取りにいってきました。運悪く...」
  • link 23年5月15日
    すずき (09/08 00:01)
    「[車 - まとめリンク] 目次: 車三菱FTOの話。群馬県へのドライブ1群馬県へのドライブ2将来車を買い替えるとしたら?FTO...」
  • link 22年7月8日
    すずき (08/31 16:17)
    「[マンガ紹介 - まとめリンク] 目次: マンガ紹介面白かった漫画の紹介です。知名度はあまり気にせず紹介します。5作品乙女ゲー...」
  • link 25年8月8日
    すずき (08/31 16:15)
    「[マンガ紹介] 目次: マンガ紹介久しぶりにお気に入りのマンガ紹介シリーズ。既刊が10巻以上あって今後も楽しみな作品をいくつか...」
  • link 23年4月10日
    すずき (08/31 12:58)
    「[Linux - まとめリンク] 目次: Linux関係の深いまとめリンク。目次: RISC-V目次: ROCK64/ROCK...」
  • link 25年8月25日
    すずき (08/31 12:58)
    「[LinuxでPTPを使う方法] 目次: LinuxNTPより精密な時刻同期の方法PTP(Precision Time Pro...」
  • link 25年8月30日
    すずき (08/30 17:58)
    「[日本のガソリンスタンド] 目次: 車ガソリンスタンドは統廃合が進んで、ENEOS、コスモ、出光(apollostation)...」
  • link 20年8月24日
    すずき (08/28 23:30)
    「[ALSAループバックデバイスで簡易リモート再生] 目次: ALSAデスクトップPCにはスピーカーを繋いでいませんが、たまに音...」
  • link 23年6月1日
    すずき (08/21 01:43)
    「[自宅サーバー - まとめリンク] 目次: 自宅サーバーこの日記システム、Wikiの話。カウンターをPerlからPHPに移植日...」
  • link 13年5月10日
    すずき (08/21 01:43)
    「[Debian 7.0 Wheezyにアップデート] 目次: 自宅サーバーリリースノートを読みつつ、apt-get updat...」
  • link 15年4月30日
    すずき (08/21 01:42)
    「[Debian 8.0 Jessieにアップデート] 目次: 自宅サーバーDebianのアップデートが来ていたので、試しに職場...」
  • link 23年6月13日
    すずき (08/21 01:42)
    「[Debian 12 Bookwormにアップデート] 目次: 自宅サーバーDebianの更新はとても簡単でありがたいですが、...」
  • link 25年8月17日
    すずき (08/21 01:40)
    「[Debian 13 Trixieにアップデート] 目次: 自宅サーバー先日8/9にDebian 13がリリースされました。コ...」
  • link 25年8月20日
    すずき (08/21 01:38)
    「[パスポートのオンライン申請] 海外出張の予定が発生してパスポートが必要になりました。以前発行した10年パスポートの発行日を見...」
  • link 25年8月15日
    すずき (08/17 06:26)
    「[帰省終わり、東京へ] 帰ってきました。東京に降り立った瞬間に暑くてイヤになりました……。朝10時...」
  • link 25年8月11日
    すずき (08/17 06:20)
    「[帰省始まり、北海道へ] 北海道に帰省しました。今年は北海道も30℃超え連発で割と暑い年とはいえ、東京と決定的に違う点は湿度で...」
  • link 25年7月25日
    すずき (07/30 01:36)
    「[電装系が微妙なジャガーさん] 目次: 車車を買い替えてから1週間くらい経ちました。通勤路以外は幹線道路や高速をメインにしばし...」
  • link 19年9月1日
    すずき (07/30 01:36)
    「[カーナビを買いました] 目次: 車一昨年にカーナビが壊れて(2017年9月3日の日記参照)以来、カーナビを使わず過ごしていま...」
  • link 25年7月20日
    すずき (07/22 01:56)
    「[ジャガーXE Sを買いました] 目次: 車車を買い替えました。ジャガーXE Sです。マイナー車すぎて会社の人たちもあまり知ら...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 2025年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 09/08 01:42