コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2010年1月12日 >>> 2009年12月30日
link もっと後

2010年1月12日

タイムトライアルは苦手です

研究室のWikiでIKeJIから教えてもらったこの問題(参照: 人生を書き換える者すらいた。: 人材獲得作戦4試験問題ほか)にトライしてみました。

手元にあった環境とC言語でトライしたところ、19:38開始、21:18終了、所要時間1時間40分でした。回答はこんな感じです。

私の回答の出力結果
$ ./a.out < meiro.dat
found the goal depth=60
**************************
*S* * $$$                *
*$* *$$*$ *************  *
*$* $$* $  ************  *
*$$$$*  $$$$$$$          *
**************$***********
* $$$$$$$$$$$$$          *
**$***********************
* $$$  * $$$$$$$$$$$$$G  *
*  *$$$$$$*********** *  *
*    *        ******* *  *
*       *                *
**************************

出力結果は上記サイトの基準でいうLv4達成(※)です。

苦戦したところはダイクストラ法の実装です。ダイクストラ法なんかは基本中の基本のアルゴリズムですが、結構忘れていて手間取りました。

一応link ソースコードも載せておきます。頭に修正BSDライセンスの条文を追加した以外、全てそのままです。

リファクタリングも何もしていませんので、変なコメント、グローバル変数乱発、意味不明な変数名、デバッグ用コード、ゴールできないときハングするバグ(※2)も恥ずかしながらそのままです。

迷路一歩進む度に、迷路の全域をチェックするなどモサい実装ですが、これが現状発揮できる自身の実力の一つであることには違いないです。よって今後も精進あるのみです。

(※)ダイクストラ法は常に最適解、この問題の場合でいえばゴールまでの最短距離を得られるためです。証明は習った気がしますが忘れました…。

(※2)ゴールへの経路がない場合「not found the goal」と出力しますが、returnし忘れているため、その後のパスのバックトレース部分に突入してしまい、無限ループに陥ってハングします。
日記を書いているときに気がつきました。ひどすぎですね、これ。

編集者:すずき(2010/01/12 22:43)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2010年1月5日

仕事始め

今日から出社です。職場の人は2割くらいは休んでたかなあ。

今年は例年に比べて休みが短かった気がします。来年に期待しておこう…。

編集者:すずき(2010/01/05 23:24)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2010年1月4日

うめえ

たしか去年の暮れだったと思いますが。いつも行っているお寿司屋さんで、しょこたん(中川翔子)の「Happily Ever After」が流れていました。天元突破グレンラガンの主題歌だそうで、いわゆるアニソンですね。

サビのコード進行?っていうのか??あとドラムがかっこいい。変な音程だから歌うのは難しそう。

ニコニコで探してたらさらにカッコよく叩いてる人の動画(【叩いてみた】happily ever after【天元突破グレンラガン】)があったので、最近ヘビーローテーションで聴いてます。んむ…これは良い。

ドラムがこんだけ叩けたら楽しそうだなあ。このレベルまで辿り着くのは相当大変だろうけどさ。

編集者:すずき(2010/01/06 02:47)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2010年1月2日

大阪へ

今年は休みが短いため、短い帰省となりました。

んで、いざ大阪に戻ろうと新千歳空港に行くと、悪天候の影響で飛行機が止まってました。もう空港内が人だらけで、発着ロビーなんか飛行機を待っている人達(と、カウンターで予約変更したい人達)で埋まっています。

ロビーでアナウンスを聞いていると、運航再開はするらしいけれど、搭乗手続きすら出来ない未定状態でした。

この後に飛行機が飛ぶにせよ、飛ばないにせよ、とりあえず待つしかありません。というわけで、見送りで一緒にきてくれた家族には先に帰ってもらいました。

ロビーで待っていたら、伊丹空港行きが関西空港行きに振り替えられたり、羽田空港行きが欠航になったりと、一時は雲行きが怪しかったものの、神戸空港行きは定刻の45分遅れで出発できました。ラッキーでした。

でも着陸で待たされたのか、神戸空港に降りるまでに普段の1.5倍くらい時間がかかりました。

家に着いたら夜の11時回ってるし…。とんだ災難でした。

編集者:すずき(2010/01/05 23:39)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2009年12月30日

北海道へ

実家に帰りました。天気が悪いとか予報で言ってたような気もしましたが、特に問題なし。

実家でゆっくりする間もなく、そのまま札幌へ。高校の同窓会に参加しました。今年は高校2年、3年生のときの担任の先生も参加されていて、また新鮮な雰囲気でした。

先生は、今の高校生は刃向かってくるくらいのパワーが感じられないとお嘆きでした。学校での不満を親に言わせるそうな。

自分たちはどうだったかなあと思い出すと、そんなめんどくさいことしないで授業をボイコットしていた気がします。まあ単に僕らの世代が異常に反抗的だっただけかもしれませんが…。ちょうど「キレる17歳」がニュースを賑わせていた頃の世代ですし。

今年でちょうど高校入学から10年が経ちました。そろそろ博士組も卒業&就職の時期ですね。学士、修士で就職した面々もそろそろ結婚したとかしないとか、そんな話がちらほら聞こえてきます。

高校時代に10年後に俺は働く!とか、俺は結婚する!なんて話してた記憶は全くないですが、今は仕事だの結婚だのの話ばかりで、逆に高校時代は何を話してたか思い出せない始末です。

つまり年を取ったということなんだろう。

宴は終わり夜は更ける

今年で5回目なのですが、年々解散の時間が遅くなっている気がします。一昨年までは終電で帰れましたが、去年は友人の家に泊まり、今年はついに徹夜でカラオケでした。喉が痛いっす。

さてさて来年はどうなるやら?

編集者:すずき(2010/01/06 00:42)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2010年1月12日 >>> 2009年12月30日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2010>
<<<01>>>
-----12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31------

最近のコメント5件

  • link 25年10月6日
    すずきさん (10/10 13:14)
    「ですね。ccはもはやコンパイラというより...」
  • link 25年10月6日
    hdkさん (10/10 08:27)
    「ただのHello, worldでも試して...」
  • link 25年9月29日
    すずきさん (10/03 00:29)
    「なんと、メタパッケージ入れてなかったです...」
  • link 25年9月29日
    hdkさん (10/02 06:51)
    「あれ、dkmsは自動ビルドされるのが便利...」
  • link 20年8月24日
    すずきさん (08/30 22:06)
    「ですね、自分も今はPulseAudioを...」

最近の記事20件

  • link 23年4月10日
    すずき (10/10 01:20)
    「[Linux - まとめリンク] 目次: Linuxカーネル、ドライバ関連。Linux kernel 2.4 for ARMが...」
  • link 25年10月6日
    すずき (10/10 01:19)
    「[makeのデフォルトルールのリンクはLDを使わない] 目次: LinuxMakefileの達人には常識かもしれませんが、ma...」
  • link 09年11月3日
    すずき (10/09 23:58)
    「[Automakeの出力を簡潔化する方法がわからない] 目次: Linux最近はMakefileを自作せずに、GNU Tool...」
  • link 18年7月2日
    すずき (10/09 23:56)
    「[libtoolが見つからないときの謎エラー] 目次: LinuxRaspberry Pi 3を持っているのですが、あまり速く...」
  • link 15年12月27日
    すずき (10/09 23:55)
    「[GNU autotools入門 その2] 目次: LinuxGNU autotoolsは簡単なんですが、使い始めるまではかな...」
  • link 15年12月26日
    すずき (10/09 23:55)
    「[GNU autotools入門 その1] 目次: Linuxソースコードのビルドシステムは多々あって決定打はない(個人的には...」
  • link 19年9月17日
    すずき (10/09 23:54)
    「[makeは環境変数とmake変数の挙動が違う] 目次: Linuxシェルからmakeに渡す環境変数とmake変数の関係を知ら...」
  • link 09年4月8日
    すずき (10/09 23:53)
    「[同じ環境のPC2台なのにsedのビルド成功/失敗が変わる?] 目次: Linuxサーバでプログラムをmakeすると、挙動が違...」
  • link 15年12月28日
    すずき (10/09 23:50)
    「[GNU autotools入門 その3] 目次: LinuxGNU autotoolsの話を書いていて思い出したのですが、a...」
  • link 19年10月14日
    すずき (10/09 23:50)
    「[linux-nextでdirtyがバージョン情報に付く仕組み] 目次: LinuxLinuxというかlinux-nextです...」
  • link 15年6月3日
    すずき (10/09 23:49)
    「[ビルド高速化ツールccache] 目次: Linux巨大なプロジェクト(Androidなど)をコンパイルするときに欠かせない...」
  • link 15年6月5日
    すずき (10/09 23:49)
    「[バージョン管理システムとmakeの相性] 目次: Linux前々から感じていたのですが、この2者は非常に相性が悪いと思います...」
  • link 25年10月4日
    すずき (10/06 02:52)
    「[Linuxのprocファイルシステムの実装 - /proc/pid/ioのopenとread] 目次: Linux以前、Li...」
  • link 25年2月19日
    すずき (10/05 22:30)
    「[LinuxのI/O統計情報が読めないプロセスの謎を追う] 目次: Linux前回はsystemd --userの/proc/...」
  • link 25年10月1日
    すずき (10/05 15:24)
    「[V4L2でUSBカメラのキャプチャをする方法] 目次: LinuxV4L2(Video for Linux 2)は多才で全て...」
  • link 24年12月6日
    すずき (10/05 14:53)
    「[ffmpegでYUVのrawvideo画像を生成、表示する方法] 目次: LinuxFFMPEG(ffmpeg)を使ってYU...」
  • link 23年6月1日
    すずき (10/05 13:59)
    「[自宅サーバー - まとめリンク] 目次: 自宅サーバーこの日記システム、Wikiの話。カウンターをPerlからPHPに移植日...」
  • link 25年10月3日
    すずき (10/05 01:34)
    「[udevでデバイスの属性を調べる方法] 目次: Linuxいつも忘れるudevの使い方メモです。udevadmでデバイス属性...」
  • link 25年9月27日
    すずき (10/03 09:11)
    「[KernelSharkのLatency列の5桁目] 目次: Linux前回(2025年9月20日の日記参照)はKernelS...」
  • link 25年9月20日
    すずき (10/02 02:34)
    「[KernelSharkのLatency列] 目次: LinuxKernelSharkのイベント情報を見ると「Latency」...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 2025年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 10/10 13:14