コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2009年5月10日 >>> 2009年4月27日
link もっと後

2009年5月10日

シュークリーム

大下さんちでシュークリームを作って食べました。

今回はカスタードクリームが若干粉っぽかったけど、シュー皮がうまくいってました。おいしかったです。

シュークリームというと難しそうなイメージがあったのですが、作り始めてからできあがるまで、2時間かからなかったです。材料もクッキーと大差ない(レシピによっては特殊な材料が入っているかも)ので、揃えるのも簡単です。

昼から作って3時のおやつに間に合う、お手軽おやつです。みなさんもいかが?

編集者:すずき(2009/05/13 23:17)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2009年5月1日

ネットワークの不調

ある日、部屋のネットワークをシェア(ネットワークの契約や管理は私がやっています)している隣人から「インターネットに繋げない。」って言われました。うーん、何も変えてないぞ?

自分のデスクトップマシン(有線)で試すとインターネットに繋げました。プロバイダやVDSL回線は正常のようです。

隣人のPCは無線接続なので無線が原因?と考えて、手持ちの無線機器(VAIOとNintendo DS-i)で試してみました。結果VAIOは正常に通信できましたので、無線に問題はなさそうです。しかしDS-iはインターネットに接続できません。

何が違うのか

VAIOとDSの差というと、VAIOは固定IP、DSはDHCPから動的割り当てに設定したくらいしか思い浮かびません。試しにDSに固定IPを振ってみると、DSからインターネットに接続できました。どうやらDHCPサーバがおかしくなっているようです。

しかしCTUのDHCPサーバ設定を見ても異常はないし、ログを見ても攻撃されている様子はないので、CTUが原因とは考えにくいです。他に起動しているのはデスクトップマシンくらいなものですから、デスクトップマシンが原因でしょう。おそらく。

デスクトップマシンを調べるとVirtualBoxが起動している時のみ、DHCPが192.168.56.xという変なアドレスを振ってくることがわかりました。仮想マシン内でLinuxを動かしていたのでそれが原因かと思いきや、仮想マシン内でWindows 2000を動かしても同じ症状が出ます。もしやVirtualBox自体が原因か?

DHCPサーバをみつけたぞ

調べるとVirtualBoxは独自のDHCPサーバを持っていることがわかりました(※1)。Host-only Adapterの先にあるネットワーク(つまりホスト - 仮想マシン間ネットワーク)からのアドレス要求に答えて、アドレスを割り当てるためです。


部屋のネットワークとVirtualBoxのホスト - 仮想マシン間ネットワーク

上図のように、CTUのDHCPサーバは192.168.1.1〜254のアドレスを割り当てます。またVirtualBoxのDHCPサーバはホスト - 仮想マシン間ネットワーク上の機器に、192.168.56.101〜254のプライベートアドレスを割り当てるように設定されています。

VirtualBoxのDHCPサーバが振るアドレスと、さきほど判明した変なアドレスが一致していますので、DSを困らせるDHCPサーバはVirtualBoxで間違いなさそうです。

(※1)VirtualBoxのDHCPサーバの設定は、
[ファイル] - [環境設定] - [ネットワークタブ] - [Host-only Adapterのリストから適切なものを選択] - [ドライバーマークのボタン] - [DHCPサーバータブ]
にあります。かなりわかりづらいです。

ブリッジの弊害

ホスト - 仮想マシン間ネットワーク用のDHCPサーバのはずなのに、部屋のネットワーク上にある機器にアドレスを振っているのはなぜでしょう?実は訳あって(※2)部屋のネットワークとホスト - 仮想マシン間ネットワークをブリッジしていたのです。


部屋のネットワークとVirtualBoxのホスト - 仮想マシン間ネットワーク、ブリッジ後

上図のように、部屋のネットワークと、ホスト - 仮想マシン間ネットワークをブリッジすると、VirtualBoxのDHCPサーバに部屋のネットワークからのアドレス要求が届いてしまいます。さらにVirtualBoxのDHCPサーバはCTUのDHCPサーバより早く応答していたため、部屋のネットワークからのアドレス要求に対してVirtualBoxのDHCPサーバの応答が優先されてしまうのです。

その結果、DSはVirtualBoxのDHCPサーバが割り振るアドレスを受け取り、ホスト - 仮想マシン間ネットワーク(青線)へ参加してしまいます。これは当然CTUのDHCPサーバが割り振るのアドレスとは異なりますので、DSは部屋のネットワーク(赤線)上のCTUと通信できず、インターネットへアクセスできないのです。

今回の教訓は、ネットワークをブリッジするときは、ブリッジする2つのネットワークに被害が出ないことを確認してからやりましょう、かな。

(※2)この時はBridge Adapterが何故か使えなかった(2009年4月29日の日記参照)ため、Host-only Adapterを一つ作って、デスクトップのネットワークインタフェースとWindowsのブリッジ機能でブリッジしていました。

不幸中の幸い

幸いなことに今回のケースではVirtualBoxのDHCPサーバの応答速度が、CTUのそれに対して圧勝していたため、問題の発覚が早かったです。これがもし場合によってVirtualBoxのDHCPサーバが勝ったり負けたり、という状況だったら、さらに解析が困難でした。不幸中の幸い、でしょうか。

編集者:すずき(2009/05/07 23:48)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2009年4月30日

バージョンアップ

またVirtualBoxの話です。

VirtualBoxを2.2.0から2.2.2にバージョンアップした際に、何回やってもインストーラが失敗メッセージを出して終了してしまい、アップデートできません。症状を見るにRemoving Files... と出た後、何かが失敗してセットアップのRollbackが始まっているようです。

初めて役に立った

セットアップが削除したいファイルが使用中なのかなあ?と思って、Host-only Adapterを削除したり、Windowsの再起動直後にアップデートしたりしましたが、改善せず。何が悪いのやら?

もう2.2.0をアンインストールするしかないかなあと思いつつ、最後にダメもとでVirtualBox 2.2.0の修復セットアップを行った(私の環境ではWindowsの再起動が必要でした)後、2.2.2へのアップデートを行ったところ無事アップデートできました。

今までMicrosoft Officeくらいでしか修復セットアップを試したことがなくて、しかも大抵失敗するだけで何の役にも立たないイメージだったのですよ。今日、初めて修復セットアップが役立ったというか、きちんと動作したことに感動しました。

で、感動はさておき、古いセットアッププログラムが手に入らない場合は、素直に2.2.0をアンインストールしてから、2.2.2を新規にインストールすればうまくいくと思います。

編集者:すずき(2009/05/02 23:49)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2009年4月29日

親切設計

家ではVirtualBoxを使って、デスクトップに仮想Linuxマシンを作っています。

VirtualBoxはバージョンアップの際に設定ファイルを勝手に引き継ぐので、バージョンアップの際に再設定などは必要ありません。今使っている設定ファイルも1.xの時代から使ってきたものです。

使えたり使えなかったり?

しかし最近はネットワーク周りの変更で良く引っかかります。

以前VirtualBoxを2.2.0にバージョンアップした際に、どういうわけか今まで使っていたBridged Adapter(※1)が使えなくなってしまって、仕方なくHost-only Adapter(※2)に変更しました。

で、最近2.2.2にバージョンアップしたら、またBridged Adapterが使えるようになっていました。何でだろう。使えるのか使えないのか、良くわからん…。

(※1)VirtualBoxがホストのネットワークインタフェースと仮想マシンのネットワークインタフェースをブリッジする方法。Windowsのブリッジ機能とは違います。

(※2)仮想マシンのネットワークインタフェースと通信するためのインタフェースを新たに作成する方法。Windowsのブリッジ機能で、ホストマシンのネットワークインタフェースとHost-only Adapterをブリッジすると、Bridged Adapterでやっていたこととほぼ同等のことができます。

編集者:すずき(2009/05/02 23:30)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2009年5月10日 >>> 2009年4月27日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2009>
<<<05>>>
-----12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31------

最近のコメント5件

  • link 25年10月6日
    すずきさん (10/10 13:14)
    「ですね。ccはもはやコンパイラというより...」
  • link 25年10月6日
    hdkさん (10/10 08:27)
    「ただのHello, worldでも試して...」
  • link 25年9月29日
    すずきさん (10/03 00:29)
    「なんと、メタパッケージ入れてなかったです...」
  • link 25年9月29日
    hdkさん (10/02 06:51)
    「あれ、dkmsは自動ビルドされるのが便利...」
  • link 20年8月24日
    すずきさん (08/30 22:06)
    「ですね、自分も今はPulseAudioを...」

最近の記事20件

  • link 25年10月31日
    すずき (11/02 03:19)
    「[GNU global + pygmentsトラブルシューティングUbuntu編] 目次: Linux先日(2025年10月2...」
  • link 23年4月10日
    すずき (11/02 02:59)
    「[Linux - まとめリンク] 目次: Linuxカーネル、ドライバ関連。Linux kernel 2.4 for ARMが...」
  • link 25年10月22日
    すずき (11/02 02:58)
    「[NTPで時刻をすぐに合わせたい] 目次: LinuxNTPで時刻を調整する方法は2つあって、ズレている時間をジワジワ合わせて...」
  • link 23年6月1日
    すずき (11/02 02:42)
    「[自宅サーバー - まとめリンク] 目次: 自宅サーバーこの日記システム、Wikiの話。カウンターをPerlからPHPに移植日...」
  • link 05年11月23日
    すずき (11/02 02:41)
    「[NTPで時計合わせ、その2] 目次: 自宅サーバー11/23現在、未だGoogle先生に捕捉されていない奇跡。それはさておき...」
  • link 05年11月22日
    すずき (11/02 02:41)
    「[NTPで時計合わせ] 目次: 自宅サーバーパソコンの時計は勝手にどんどんずれていきます。放って置くと1分くらいずれていること...」
  • link 15年5月8日
    すずき (11/02 02:40)
    「[GPSは世界一正確な時計、その2] 目次: 自宅サーバー前回(2015年3月9日の日記参照)はGPSモジュールをPCと接続し...」
  • link 15年3月9日
    すずき (11/02 02:40)
    「[GPSは世界一正確な時計] 目次: 自宅サーバーGPSのレシーバーモジュールを買いました。Globalsat BU-353S...」
  • link 25年10月29日
    すずき (11/02 00:28)
    「[GNU global + pygmentsトラブルシューティングDebian編] 目次: Linux先日(2025年10月2...」
  • link 25年10月27日
    すずき (10/30 23:24)
    「[GNU global + pygmentsでC/C++/Pythonのタグジャンプ] 目次: Linuxプログラムの関数、変...」
  • link 25年10月15日
    すずき (10/19 16:54)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側の設定確認と反映] 目次: ALSAPipeWireに変えてから音切れがなくなり...」
  • link 25年10月18日
    すずき (10/19 16:52)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側PipeWireの設定] 目次: ALSAPipeWireに変えてから音切れがな...」
  • link 22年5月5日
    すずき (10/19 16:49)
    「[ALSA - まとめリンク] 目次: ALSAALSAの話。ALSAその1 - 使ってみようALSAその2 - カードとデバ...」
  • link 25年10月19日
    すずき (10/19 16:47)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側pipewire-pulseの設定] 目次: ALSA未だにPipeWireの音...」
  • link 23年4月11日
    すずき (10/19 14:55)
    「[ブラウザー/メーラー - まとめリンク] 目次: ブラウザー/メーラー関係の深いまとめリンク。目次: Linuxブラウザー。...」
  • link 06年4月22日
    すずき (10/19 14:54)
    「[Seamonkey/Firefoxのメモリ使用量最小化] 目次: ブラウザー/メーラーGIGAZINE 2006年4月15日...」
  • link 25年10月17日
    すずき (10/19 14:53)
    「[Linux版Firefoxアドレスバーの黒線] 目次: ブラウザー/メーラーLinuxデスクトップマシンのFirefox(1...」
  • link 25年10月6日
    すずき (10/16 03:20)
    「[makeのデフォルトルールのリンクはLDを使わない] 目次: LinuxMakefileの達人には常識かもしれませんが、ma...」
  • link 25年10月13日
    すずき (10/16 03:19)
    「[PipeWireをPulseAudioサーバーの代わりにする、その2 - 音切れ多発] 目次: ALSA先日(2025年10...」
  • link 20年10月23日
    すずき (10/16 03:15)
    「[ARM - まとめリンク] 目次: ARMROCK64ブート周りの話のまとめ。ROCK64購入ROCK64とU-Bootのd...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 2025年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 11/02 03:19