目次: 車
今日はからっと晴れて暑い日でした。車でばあちゃんのところに遊びに行ったのですが、途中でマイカーのエアコンがぶっ壊れていることに気づきました。これは新手の拷問か何か……?
このまま夏本番では干からびるんで、実家が懇意にしているフォードのディーラーへ修理に行きました。ディーラーのおっちゃん曰く、冷媒が減ってるから足しておいたとのこと。自然減ならいいけど故障で冷媒が漏れているとしたら、またエアコンの効きが悪くなるよと言っていました。
なので、漏れた位置がわかりやすいように冷媒に蛍光剤を入れたそうです。もし大阪に戻って調子悪くなったら、どこか修理工場に持って行って蛍光剤の話をすればスムーズに修理が進むんだそうで。それは便利だ。
タイヤを替えました。アルミホイールは諦めました。新品&有名メーカーにこだわるとどうしても高くなってしまうので。
今のタイヤは5年物(7月15日の日記にはもうすぐ7年目って書いたけど、嘘だった)だけあってロードノイズがゴーゴーうるさいです。特に60〜70km/hで走行中にウオーンってうなりが発生して我慢なりません。
というわけで今回は静粛性を重視したタイヤDUNLOP LE MANS LM703を選びました。工賃とかバランス取りもろもろ含めて、6万です。
そういえば店を出るときに、DUNLOPのタイヤは中にスポンジが入っていてパンク修理が特殊なので、説明書(修理の手順が書いてある)は無くさないでくださいって言われました。
でも高い金払っただけあって、効果てきめんでした。これは良い。満足。
慣らし運転で道央自動車道を恵庭IC〜札幌南ICまで走ってきました。降りるとき630円も取られてびびりました。調子乗って走りすぎた。
途中で輪厚PAに寄ったんですけども、北海道以外の人には「輪厚」なんて読めないよねえ(読み方は写真をご覧あれ)。けっこう面白い読み方ですけど、これも元はアイヌ語なのかなあ?
母曰く、ゴルフ場がたくさんあることで有名な地域なのだとか。ゴルフ通の人なら読み方を知っていたかも。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
今日の運転手は加速時のクラッチ操作が非常に丁寧で、全く衝撃がありません。減速時も排気ブレーキのスイッチをこまめにON/OFFし、シフトダウン(5 or 4→3)してから停止します。路線バスでこれほど丁寧な運転をする人は見たことがないぞ。
しかしアナウンスが超ぶっきらぼうでした。他の運転手なら「はい、発車しまーす。」「次、止まります。」くらいは言いますけど、今日の人は「発車します…」「止まります…」と消え入るように言うだけ。うーん、暗い…。
研修先で引き上げた家電はさらにリサイクル業者が回収されていきます。ちなみに今日がその回収日でした。いつも静かに回収していくのに、今日は珍しくこちらにきて「すみません、冷蔵庫に物が入って居るんですけど…」と一言。
ゴミなんざ捨てれば良いのになあ?と思いつつ行くと、業者の人がある冷蔵庫を指さして「これはやばい、やばい」と言っております。彼の指さす先は冷凍室。そっと開けてみると腐ったタコが2袋ほど鎮座しており、袋から変な黄色い液体が漏れ出していました。
「タコだった何か」は見た目の悪さもさることながら強烈な悪臭を発しており、大量のハエを引きつけていました。ぼえぇー、気持ち悪りぃ、くさいー。
結局、自分ともう一人の人で「タコだった何か」を片付けましたよ。これ引き上げたの誰よ?冷蔵庫に生もの残したまま放置してんじゃねえよ!片付けろボケがぁぁぁ…。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
買いました。家族と対戦しようと思ったけど、誘ったら拒否されました。おろろん。
買いました。製品の箱には、カスペルスキーおじさんがでかでかと印刷されています。シマンテックに買収される前のノートン先生を彷彿とさせるパッケージです。あの頃のノートンは良かったかも。カスペルスキーはどうだか知らんがね。
洗濯機の設置をミスると、洗濯槽を回転させるモータ(もしくは駆動力を伝えるベルト)に排水ホースが接触し、摩擦熱で溶けて穴が空きます。排水ホースなら水が漏れるだけだからマシですが、電源コードが焼き切れよう物なら火災間違いなしです。排水だって、盛大に漏れれば漏電しますし。
洗濯機ではどう設置しても電源コードがモーターと接触することはないと思いますが、自分で勝手にコードを継ぎ足したり、モータを改造したりすると配置がおかしくなって、事故の可能性が出てきます。
ぱっと見でどうしてこんな変な形なんだろう?と思っても、その製品設計には何か理由があるはず。世の中、無意味な物なんてそうそうないんです。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
再びお父さんと打ちっ放しへ行きました。バットもそうだけども、ボールにうまく当たらない(ダフったり、テンプラする)と手にガツンと衝撃が来て、手が痛いったらありゃしない。まれに良い所に当たると、全く衝撃がないくせにすごい飛びます。よくわからんわ。
大阪に戻っても車使えるし、大阪の寮の近くに打ちっ放しがあれば通おうかな。とりあえず奇数アイアン3本くらい揃えて、真っ直ぐ飛ぶように練習しようと思います。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
目次: 車
両親が保険の条件を変更してくれましたので、マイカーに乗れるようになりました。明日にでも乗ろうかと思っていたら、今日早速、会社に書類を出すためはるばる札幌の郵便局まで行くことになりました。
郵便局は近くにありますけど、仕事が終わって帰ってきた時間(7時過ぎ)にやってなくて、探してみたら24時間営業している郵便局のうち一番近い局が札幌にしかなかったわけです。ふーむ。田舎は不便さ。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
目次: 電池
充電式の携帯充電器を買いました。乾電池を入れて充電するタイプではなく充電池が中に入っていて何度も使えるタイプです。各種携帯に対応したプラグがついていて、充電できない機種は(今のところ)ないそうです。
買ったときは乾電池式の充電器より経済的だろうと思ったものの、考えてみたら乾電池式充電器に対して利点がありません。
充電式充電器は内部バッテリーが交換できません。充電器のバッテリーが切れたら充電器を充電する作業が必要で、その間は充電器として持ち歩けません。携帯のバッテリーを2個持ち歩くのと大差ないです。
さらに言うと乾電池式充電器にエネループ(充電池)を入れれば同じ使い勝手になります。充電池が2セットあれば、家で1セットを充電して出先ではフル充電した電池を使えば便利です。出先で充電池が空になったら、乾電池を買って充電できるのでさらに便利と言えましょう。つまり何一つ充電式の利点はないんですよ。ええ。
この製品固有の欠点もあって、付属のプラグと本体が固定されていて外せないため、将来性がないです。せめてUSBの差し込み口が提供されているタイプにすれば良かった。素直に乾電池式を買えば良かったか……?
(2025年追記)この後、2010年代にかけてリチウムイオン電池の容量が飛躍的に増えました。2020年も過ぎたころには完全に立場が逆転していて、乾電池式は電池容量が少なすぎて交換できる利点を消してもなお余りある不便さになりました。災害等の緊急時以外は使う意味がほとんどありません。技術の進歩は素晴らしいですね。
実家のADSLがやたら調子悪いです。数分おきに切れたり繋がったりを繰り返しています。何が悪いのかねえ…。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
研修も半分終わり中間報告会というのに行きました。本来は7月13日が中間報告会だったのですが、幹部の人の都合が悪いとかで日程がずれました。その辺は柔軟というか適当というか…。研修はスーツで行ってないので、実に半月ぶりのスーツ出社です。札幌に行くのも久しぶり。
報告会が終わった後は同期の人と食事しました。そのままどこか行こう、って雰囲気だったのですが、疲れたんで帰ってきてしまいました。
8月3日の最終報告会の後にどこか行こうよって話も出ていたわけですが、その日自分はフェリーで大阪に戻るので参加できませんな。4日のフェリーだとかなり時間が厳しいし、しゃーないかな…。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
通勤で利用しているJR北海道は、やたら速く走る区間(島松〜北広島)があるんです。一体何キロ出てんの?と思って運転席に張り付いたら、なんと120km/h出てます。しかもそのスピードで何分も走りますからね。さすがド田舎。
近所のジェームスにタイヤとホイールを見に行ったのですが、欲しいものをはっきりさせていなかったため、さっぱりでした。やはり保険を修正してからマイカーで来るべきか。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
北海道中央バスは運転席に、残り時間と次の目的地(例:5分前 ○○駅)が表示された小さな液晶画面が置いてあります。残り時間に「5分前」とあれば「時刻表に載ってる定刻まで後5分ある」という意味のようです。
当然ながら時間が経つにつれ数字がどんどんカウントダウンされます。そして定刻になると表示が「0分」に変わります。機械の分際で嫌なプレッシャー掛けてますねえ。
さらに時間が経って遅れるとどうなるのかと思って見ていたら「1分後」だったか「1分遅」という表示に変わりました。ちっ!「-1分前」になれば面白いものを、芸が細かいわ。
以前買ったピンクのNintendo DSを(2007年5月19日の日記参照)妹にプレゼントしました。使い古しだけど喜んでくれたようなので、オーライかな。
実家にいるうちはピンク使って、大阪に戻ったら新色のDS(メタリックなやつ)買いますよっと。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
研修から帰る際に、地下鉄とJRを乗り継ぐ駅があります。乗り継ぎ時間はわずか2分しかありません。しかも地下鉄は地下2〜3階、JRは地上3階くらいのところに位置しています。こんなもん間に合うわけないんで、いつもは諦めて次の電車に乗っていました。
しかし本当に間に合わないのか?可能性を捨ててないか?と思って、今日は全力で走ってみたんです。これでもかってくらい走って、階段も全力で上がりました。そしたらギリギリで間に合いました。
自分の後ろを小走りで向かっていた人は間に合わず、悲しそうな顔で電車を見送ってましたよ。努力の甲斐があったかな…。
間に合ったのは良かったのだけども、その後5分くらい肩で息をする羽目に。体力のなさを痛感しました。帰宅を10分早めるだけのために、こんな走るのは割に合わないんでたぶんもうやりません…。
夕方、お父さんと一緒にゴルフの打ちっ放しに行きました。お父さんに教えてもらいつつ打って見るも、ろくに当たりません。真っ直ぐ飛ぶこともあるけど、ほとんどは右や左にぐいーんと曲がっていきます。これは難しい…。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
目次: 車
マイカーのタイヤは6年物で、そろそろ7年目に突入です。ハンコックがどれだけ優秀だったとしても、さすがにもうやばいでしょう。せっかく会社からボーナスもどきをもらったし、そろそろ買い換えます。
候補としてはこのあたりかな?オススメのタイヤがあったらぜひぜひ教えてください。ぶつけたせいでボロボロになってるアルミホイールも、予算に余裕があれば交換したいところです。
エアシフターはギアが入るまでシフトレバーをホールドしていなけらばならないそうです。今まで乗ったバスはその様子がよくわかりませんでしたが、今日乗った日産ディーゼルのバスは非常にわかりやすかったです。
カクっとシフトレバーを動かした後、エアシフターが変速する間があって、再びシフトレバーがカクンっと動きます。ふーむ、意外と時間かかるんだ。
バスなんてただでさえ重いのに、変速はダルいし、エンジン回しすぎるとピーピー鳴って脅してくるし、速く走れませんね。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
チラシを折って、封筒に入れる。これなんて内職?ま、これで給料が出ているわけだけども…。
今日乗った電車に居た変な人。茶色い便所スリッパを履いていて、携帯で誰かに「声ちいせえよ、聞こえねー、死ねよお前」と連呼していた。うるさいなあ。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
初めてエアコンの工事についていきました。やはり技術系の性なのか、作業を見たり手伝ったりする方が楽しいですね。
ふざけてエアコン用のフロンガスを手に吹きかけたら手が凍った!!冷たいというより痛かったです。気化熱ってすげえわ。
そのせいで凍傷になったらしく、冷たさが通り過ぎた後はやけどのような症状に。余計なことするんじゃなかった。痛たた…。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
帰りのフェリーを予約しました。乗用車を持って行っても飛行機より安いです。さすがにフェリー代は会社から出ないだろうね。
 この記事にコメントする
 この記事にコメントする
| < | 2007 | > | ||||
| << | < | 07 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 
| 29 | 30 | 31 | - | - | - | - | 
 25年10月27日
 25年10月27日
 23年4月10日
 23年4月10日
 25年10月15日
 25年10月15日
 25年10月18日
 25年10月18日
 22年5月5日
 22年5月5日
 25年10月19日
 25年10月19日
 23年4月11日
 23年4月11日
 06年4月22日
 06年4月22日
 25年10月17日
 25年10月17日
 25年10月6日
 25年10月6日
 25年10月13日
 25年10月13日
 20年10月23日
 20年10月23日
 25年10月12日
 25年10月12日
 20年8月29日
 20年8月29日
 19年1月13日
 19年1月13日
 18年10月13日
 18年10月13日
 18年9月3日
 18年9月3日
 18年8月20日
 18年8月20日
 18年7月23日
 18年7月23日
 18年7月22日
 18年7月22日
 wiki
 wiki Linux JM
 Linux JM Java API
 Java API 2002年
 2002年 2003年
 2003年 2004年
 2004年 2005年
 2005年 2006年
 2006年 2007年
 2007年 2008年
 2008年 2009年
 2009年 2010年
 2010年 2011年
 2011年 2012年
 2012年 2013年
 2013年 2014年
 2014年 2015年
 2015年 2016年
 2016年 2017年
 2017年 2018年
 2018年 2019年
 2019年 2020年
 2020年 2021年
 2021年 2022年
 2022年 2023年
 2023年 2024年
 2024年 2025年
 2025年 過去日記について
 過去日記について アクセス統計
 アクセス統計 サーバ一覧
 サーバ一覧 サイトの情報
 サイトの情報合計: 
本日: