コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2005年1月17日 >>> 2005年1月4日
link もっと後

2005年1月17日

ストーブがあるのに灯油がないそうで、大下さんとジョイ本に灯油を買いに行きました。ジョイ本の灯油44円/Lはかなり安いことに後で気づきました。近くのスタンドは軒並み48円/Lでしたよ。
研究室に行ったら、なんかすごい久しぶりに見た、と言われました。研究室には行かなかったけど、一応頑張ってますんで。ま、この間のゼミはすっかり忘れてましたけどー。
家に帰ってきて洗濯物を洗濯機から出すのを忘れていたことに気づき、洗濯物がうんぬんより、入れたことを忘れていた事実にショック…。
じょーの家で桃鉄USAやってたら寝てしまい、朝になっていました。朝日が目に染みる。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年1月16日

なんだ、お茶碗三杯程度って、よくわかんないな?まあいいや、適当に2合半くらいで足りるだろ。
…って思ったのが悪かったね、やっぱり適当は良くないと思いました。明らかに規定量の1.5倍はある。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年1月15日

Wordは使いづらいですねー、文章の先頭を「勝手に」大文字にする、@ が一文字でもあれば「勝手に」ハイパーリンク化する、英語の常識と思われる修正候補を「無理やり」日本語に適用してくる、おせっかいもいい加減にして欲しいものです。

この邪魔者はオートコレクトというんですが、唯一の救いはオートコレクトをOFFにできることでしょうね。Wordにイラついている方は、とりあえず全部外して使ってみてはいかが?だいぶすっきりしますよ。

編集者:すずき(2007/01/16 15:14)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年1月14日

旧PC(DDR266)をデュアルチャンネルで粘らせると4.2GB/sとなって、まだまだ現役ですよってことが言いたかっただけなんですが、表がでかくなりました。
メモリは転送速度だけではありません。ま、速いに越したことは無いです、きっと。よく調べなかったせいで、表が穴だらけになってしまいました。詳しい方、足りない部分を教えてください…。

メモリモジュールの規格
チップ(メモリモジュール)バス幅、クロック最大転送速度(大体)
DDR SDRAM
DDR200(PC1600)64bit, 100MHz1.6GB/s
DDR266(PC2100)64bit, 133MHz2.1GB/s
DDR333(PC2700)64bit, 166MHz2.7GB/s
DDR400(PC3200)64bit, 200MHz3.2GB/s
DDR2 SDRAM
DDR2-533(PC2-4300)bit, MHz4.3GB/s?

おまけにもうひとつ。

おまけ: SDRAMとIntel&Rambusの苦い思い出DRDRAM
チップ(メモリモジュール)バス幅、クロック最大転送速度(大体)
SDRAM
PC66 64bit, 66MHz 528MB/s
PC10064bit, 100MHz800MB/s
PC13364bit, 133MHz1064MB/s
DRDRAM
PC600 16bit, MHz1.2GB/s
PC700 16bit, MHz1.4GB/s
PC800(RIMM1600) 16bit, MHz1.6GB/s
PC1066(RIMM2100)16bit, MHz2.1GB/s
PC1066(RIMM4200)32bit, MHz4.2GB/s
編集者:すずき(2006/11/20 05:22)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年1月13日

glibcに安全でない一時ファイルの使用があってパッチが当たったんですが、当方Debianのため、apt-get update, apt-get upgradeってやったらあっさりglibcが入れ替わりました。なんだこれ、Debianすげえよ。

友達とバスの話をしながらざっと調べたデータ(下の表)です。いやー、ISA遅いなあ。昔はCバスに増設メモリ刺したものですが、今考えるとぞっとする遅さですね。PCI-Expressの登場によりPCIも過去の物になりつつあります。時代の流れですね。技術者を自負するならばぼけっとせず全力で付いていかねば!
ちなみにデータが間違っていても、責任は取れません。教えていただければ直しますが、あしからず。

主にPC向けのバス規格。
バスの名前 最大転送速度(大体)
ISAバス 8MB/s
Cバス(PC98xxシリーズ)10MB/s
PCI(32bit, 33MHz) 133MB/s
PCI(64bit, 66MHz) 533MB/s
PCI-X(サーバ用、64bit, 133MHz)1.06GB/s
AGP 266MB/s(x1)〜2.13GB/s(x8)
PCI-Express 320MB/s(x1)〜5GB/s(x16)
編集者:すずき(2007/01/16 15:15)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年1月12日

起きたら9時だったので、もう一眠り、と思ったら16時でした。引越し手伝うよとか言ってて、このざまです。メール見て凹みました。って、今日ゼミと研究室見学があったのか。そういえばメールが来てたなあ…。なんだか今日は色々ダメです。どうしたんだろう。
なんとなく悔しいから卒論進めまくることにしました。気合入れてフック機構を作り直し、塚田氏の要求に応えうるものができました。あとはKeep-Aliveな転送を作れば、実験に移れるはず。
豆知識。手袋より首周りを暖めるマフラーの方が、手を温める効果が高いそうです。手袋はキーが打てないから助かります。早速実践していますが、部屋が寒すぎて意味がありませんでした。春先にまたやってみます。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年1月11日

塚田氏がヤフオクで落としたランプを取りに(無駄に)二台で行きました。解体屋だというから工場かと思ったら、普通の平屋です。工場は遠くにあるそうです。また遊びに来てよーと言ってました。きさくなおっさんです。その後、旧PC修理用のパーツ代を払って、研究室に行きました。
研究室では設定を頼まれたスイッチをいじって、こんなもんかーと遊んでいました。PCから802.1Q VLANのタグ付きパケットをどうやって流すんだかわかりません。
夕方、かもめガスの人が来て給湯器を修理してくれました。直って湯が出て幸せなんですが、原因が良くわからないままなので再発がちょっと不安です。修理の人は誤作動防止策として、警報機との連携部分(昔使っていたらしい、今は使ってない)を切ってくれました。あと、ガスのメーターは耐震装置が入ってるからうっかり叩かないでください、とのことでした。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年1月10日

昨日の晩から湯が出ません。今日も出ません。しかも今日は休日です。明日修理してくれるか聞かないと…。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年1月9日

給油して洗車して新しいグラフィックカードを買いました。RADEON 9200SEチップでGIGABYTE製、要は安物です。ファンレスだと思ったら、ケーズの店員がファンつきを箱に入れていました。まあいいや、交換面倒くせーし。
じょーの誕生会をしました。会話がどこかずれたような変な雰囲気でした。

(左)コンデンサ破損1 (右)コンデンサ破損2

旧PCのマザーボードが逝きました。壊れたのはLelonの電解コンデンサのみで、少なくとも4つは吹っ飛んでました。ネットではLelonは粗悪品、のような記述も見受けられます。まあ安物マザーの割に2年もったんだからまだマシでしょうか。PCの調子がおかしいときは、コンデンサをチェックしてみると良いかもしれません。
写真は壊れたコンデンサです。コンデンサが膨らみ蓋が割れて、中の電解液らしきものが漏れて固まっています。左の写真の、左側のコンデンサ(おそらく壊れていない)と比べるとわかりやすいかと思います。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年1月8日

園芸の作業で土を空気に触れさせるべく、畑の土を耕しまくりました。天地返しというそうです。あと、軽く土を振るいました。いくら取っても石が多い。
凧揚げをしました。最初に上げていたカイトは木に引っ掛けるわ、強風でぶっ壊れるわで散々でした。松宮さんのものなのに、俺と周藤君しか上げてないし。和凧をあげるときはそっと見守ろうと思います。
じょー車のオイル交換するためにオートバックスへ。カウンターには「オイル交換120分待ち」と…へー、ここはディズニーランドですか?じょーは作業に来る前に予約を入れておいたからすぐ終わるらしいです。交換を待つ間にジョイ本で買い物をしました。パワータンクボールペン(濡れた紙でも逆さでも書ける)を発見して思わず買ってしまいました。
じょーの部屋を徹底的に掃除しました。今までとはまるで別の部屋に大変身です。自分もガンガン捨てる方ですけど、杉村さんと松宮さんの捨てっぷりには負けました。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年1月7日

ゼミでは韓国人の高さんがUMLのネットワークを高速化する方法を発表していました。高速化するには色々方法があるものだなあと感心しました。その後のミーティングで「卒論書き始めてね」と言われたので、阿部さんにどうすればいいですか、と聞いてアドバイスを受けつつ、今日あたりから書き始めることにしました。卒論を書くときは、先生に見せて赤をたくさん入れられても凹まないことが大事、だそうで(笑
CREST部屋のネットワークを一新するため、新しい機材の設定をやることになりました。家でいじることは絶対に無いであろう機器をいじれるのが、大学の強みです。金のある研究室だとなおさらですね。
そういえば…阿部さんは僕らに雑用を押し付けないのでとても楽なのですが、本来はそれに甘えてはダメでむしろ奪い取るくらいでないと、阿部さんが雑用ばかりで自分の仕事ができない、現在のダメな状態が続くのではないかと思いました。
というわけでネットワーク関連はなんとかできそうなので頑張ります。サーバの設定も早くやるべきですが、いかんせんよくわからない&失敗できない(メールとかHTMLサーバが落ちると困る)ので尻ごみ気味です。WAKWAKでグローバルIP取れるらしいので、それで練習…とかね?

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年1月6日

徹夜してゼミに行ったら超眠くて寝てばかりで、何もわかりませんでした。明日は各自の進行状況を確かめるミーティングを開くとのこと。徐々に卒論の締め切りが近づいています。まだアウトラインすらできていません。早くやらなければと思いつつ、今日は寝ます。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年1月5日

起きたはずなのにやたら眠くてやる気0です。卒研をちょっとだけやりましたが、ミスってバグ入れそうなのでやめました。
実家にマイト&マジックという洋物RPGがあり(学研がファミコンに移植したやつ)まして、これが最短ルートでもクリアまで100時間はかかるんじゃないか?ってくらいの難易度です。もちろんそんな時間はないから、金と経験値をチートしてクリアしたんですが、それでも12時間(イベントアイテムを捏造すればもっと早いはず)かかりました。普通にやってみようかな、という気がこれっぽっちも沸かないです。ある意味オススメなゲームです。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年1月4日

筑波に帰ってきました。飛行機が吹雪で多少遅れた程度で、特に問題もなく帰れました。
早々と筑波に帰ってきた人たちで集まり、松尾邸で飲み会をしました。メンバーがちょっと珍しい組み合わせで面白かったです。泊まっていった栗原さんを除いて、みな長居せず割と早く解散となりました。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2005年1月17日 >>> 2005年1月4日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2005>
<<<01>>>
------1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031-----

最近のコメント5件

  • link 24年5月16日
    すずきさん (05/21 11:41)
    「あー、確かにdpkg-reconfigu...」
  • link 24年5月16日
    hdkさん (05/21 08:55)
    「システム全体のlocale設定はDebi...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/20 13:16)
    「そうですねえ、普通はStandardなの...」
  • link 24年5月17日
    hdkさん (05/19 07:45)
    「なるほど、そういうことなんですね。Exc...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/19 03:41)
    「Standardだと下記の設定になってい...」

最近の記事20件

  • link 24年5月19日
    すずき (06/04 00:44)
    「[Yocto - まとめリンク] 目次: YoctoHello YoctoYoctoのセットアップスクリプトとビルドディレクト...」
  • link 24年5月31日
    すずき (06/04 00:43)
    「[Bitbakeのクラス] 目次: YoctoYocto Scarthgap(5.0.1)のメモです。前回同様、コードを読んで...」
  • link 24年5月30日
    すずき (06/04 00:35)
    「[Bitbakeのレイヤー] 目次: YoctoYocto Scarthgap(5.0.1)のメモです。Yoctoの使い方は以...」
  • link 24年5月29日
    すずき (06/04 00:09)
    「[Yoctoのビルドディレクトリとテンプレートディレクトリ] 目次: YoctoYocto Scarthgap(5.0.1)の...」
  • link 24年5月28日
    すずき (06/04 00:02)
    「[Yoctoのセットアップスクリプトとビルドディレクトリ] 目次: YoctoYocto Scarthgap(5.0.1)のメ...」
  • link 20年7月11日
    すずき (06/03 23:59)
    「[STATIONflow実績コンプリート] 目次: ゲームSTATIONflowの実績をコンプリートしました。「ラッキーセブン...」
  • link 20年7月1日
    すずき (06/03 23:59)
    「[STATIONflowランク100] 目次: ゲームSTATIONflowのランクが100になりました。何か実績と紐づいてい...」
  • link 20年6月30日
    すずき (06/03 23:59)
    「[STATIONflowの駅の評価] 目次: ゲーム以前(2020年5月28日の日記参照)STATIONflowで速度3にする...」
  • link 20年6月28日
    すずき (06/03 23:59)
    「[STATIONflowまさかの実績解除方法] 目次: ゲームSTATIONflowのしょうもない小技 その2です。実績の解除...」
  • link 20年6月27日
    すずき (06/03 23:59)
    「[STATIONflowプレイ日記] 目次: ゲームSTATIONflowの基本は理解したつもりなので、実績解除に挑んでますが...」
  • link 20年6月26日
    すずき (06/03 23:58)
    「[STATIONflow小技] 目次: ゲームSTATIONflowのしょうもない小技。将来的に、どこに駅の入り口と電車の乗り...」
  • link 20年5月28日
    すずき (06/03 23:58)
    「[STATIONflowのバグ] 目次: ゲームSTATIONflowバグってますね……。ゲーム進...」
  • link 20年5月27日
    すずき (06/03 23:58)
    「[STATIONflowランク20] 目次: ゲームゲーム進行的に1つの区切りと思われる、ランク20を超えました。駅が広くなる...」
  • link 20年5月19日
    すずき (06/03 23:58)
    「[STATIONflow始めました、超えろ、新宿駅] 目次: ゲームSteamで新たなゲームを買いました。2020年4月ローン...」
  • link 21年12月28日
    すずき (06/03 23:58)
    「[ゲーム - まとめリンク] 目次: ゲーム一覧が欲しくなったので作りました。Wizardry(囚われし亡霊の街)敵が強すぎる...」
  • link 20年7月13日
    すずき (06/03 23:57)
    「[STATIONflow - まとめリンク] 目次: ゲームに統合。...」
  • link 23年9月18日
    すずき (06/03 23:49)
    「[一覧の一覧 - まとめリンク] 一覧の一覧、まとめのまとめが欲しくなったので作りました。OS、アーキテクチャ系。目次: An...」
  • link 24年5月27日
    すずき (06/03 23:46)
    「[Hello Yocto] 目次: YoctoYoctoのメモです。なおYoctoのバージョンはScarthgap(5.0.1...」
  • link 24年5月21日
    すずき (05/23 23:19)
    「[Linux 6.1からLinux 6.6に手抜き更新したらハマった] 目次: 自宅サーバーLinux Kernelのlong...」
  • link 23年6月1日
    すずき (05/23 22:50)
    「[自宅サーバー - まとめリンク] 目次: 自宅サーバーこの日記システム、Wikiの話。カウンターをPerlからPHPに移植日...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 06/04 00:44