コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2004年4月18日 >>> 2004年4月5日
link もっと後

2004年4月18日

今日は新歓植物園ツアーにも参加せず、論文読みをしていました。この論文に限ったことかどうか知りませんが、文法すらわからない文がチラホラ出てきて、自分ってこれほどまでに英語ができないのか、と悲しくなります。
じょーから写真をもらったので、昨日自分が取った写真も含めてアップロードしました。しかし連続でファイルを送るとSTBが応答しなくなります。しかたなく10ファイルずつ、様子を見ながらちまちま送る羽目に。学情の計算機はなぜこんなに不安定なのだろう、不便だなあ…。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2004年4月17日

作業に行くと駐車場が一杯で停められなかったため、家に引き返し自転車でもう一度向かったら、30分遅刻しました。そんなに混まないだろうと思ったのですよ。
作業も終わり、そのまま園芸の新歓バーベキューに向かいました。買い物後の全体の動きがよくわかりませんが、自分が居たところで火起こし、一の矢と平砂へのお迎え、下ごしらえ、などが並列に行われていたように思います。みちたろう君、指示お疲れ様です。
二次会は松宮邸にて行われました。一年生も2人来てくれてよきかなよきかな。疲れたせいか眠りこけてしまい、起きたら朝だし、メガネかけたまま寝てたから歪んでたし、皆帰ってて居ないし、松宮さんは布団を敷いていて、後3分遅かったら寝てたような感じだったし…。毎度毎度、ご迷惑をお掛けしてすみません。反省します。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2004年4月16日

輪講の第一回目がありました。板野研の今里さんがチャポタ…あ、いやChapter 1を説明してくれました。
輪講の後、物置部屋から古いPCを掘り出し新棟に運んでいました。周りが新しいPCを買ってもらえる中で、このままそのPC使ってよ、とか言われると悲しいものがありますし、適当に動作チェックをしたら戻そうかな。
スピーカへのアナログ入力をデジタルに変えました。SoundBlasterはセンター出力(黄色)がデジタル出力と兼用で、モノラルピンジャック <-> SPDIF同軸のケーブルが必要です。しかしオーディオ用のステレオピンジャック <-> RCAジャックx 2のLeftをつないだら鳴ってしまったので、そのまま使っています。音質は…うーん?SN比90dB以上ならどうでもいいや。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2004年4月15日

午前中は新棟のネットワークの設定をしていました。といっても設定済みのレイヤ3スイッチと市販品のルータしかなかったし、大した事はしていません。それでも外部のネットワークは勝手がわからない分、繋ぐのが意外と面倒でした。
午後は園芸の新歓説明会@一の矢に顔を出しました。新入生が1人来てくれてしかも園芸に来るのは2回目だそうで、好感触ですね。その後、飯を食いに行き、勢いで寂しい人飲み(といっても飲んでないけど)をして帰りました。付き合ってくれた皆さん、ありがとう。そして大下さん、場所提供ありがとう。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2004年4月14日

勉強会のミーティングがありました。小さなグループに分けてテーマを決め、1ヵ月後に成果を発表するスタイルで、自分はP2PとVMのうちVMに配属されました。VMチームはさらに3つに分かれ、我々はMacOS Xで一躍有名になった(のか?)Mach micro kernalの調査を、ペーテルさんとともにやります。このようなスタイルの勉強会は加藤研でも初の試みだそうで、難航しそうですが頑張りますよ。
ゼミはCRESTメンバーの品川さんが自分の研究についてプレゼンを行いました。品川さんは北川研(KDE)の出身、千葉大の講師だったかな?データベースよりXML関連の話が多かったです。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2004年4月13日

我が家のルータcorega WLBAR-54GTのファームウェアをアップデートしました。ファームウェアを替えるとパスワードがおかしくなるらしく、工場出荷時の状態に戻さなければ(初期化)なりません。それにはInitボタンを押し「ながら」電源をいれ、そのまま15秒以上押し続けなければならないのですが、押し「ながら」電源をいれずに長押しだけしていたため初期化ができず、てっきり壊れたものと早合点するところでした。
研究室でミーティングをしました。SoftwarePot@SBUMLの話をしていました。英語で会議をされると半分くらいしかわからないのですが、話を遮るのもなんだしどうすればいいのか。あとhostfsの動きを詳細に調べて発表することになりました。ファイルシステムって難しいですね、かなり頑張らないとダメかな。
加藤先生から打診があり、今手伝っているプロジェクトの謝礼ぽいのが出るらしいです。全然大したことしてないのに…いいのかな。
ブラック・マトリクスゼロをクリアしました。そういえば最初に黒い羽か白い羽かを選びますが、ストーリに変化はあるのでしょうか。一枚絵が変わるだけの飾りなのかな。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2004年4月12日

昔から体育でいい目を見た試しがないのですが、大学でも例外ではありませんでした。2年で落とした必修と4年の体育がぶつかり、体育が取れなくなりました。どうすればいいか聞きに行ったところ、集中しか取れないとのこと。なぜなら、4年用の体育は科目番号の頭に4と入っているらしく、他の年次用の体育は取れません。4年も体育をやる学類は情報くらいなもので、それ以外もなくはないのですが時間が同じなのです。したがって体育の集中の抽選に落ちた瞬間、留年。最悪です。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2004年4月11日

朝、残っていたメンバーで湯楽の里に行きました。もう何回も行っている気がしましたが、みちたろうは初めて行ったそうな。帰ってきてブラック・マトリクスゼロをやってみました。面白いんですが、途中で敵が倒せずに詰まってしまい、やる気なくなりました。
hostfsのソースコードを色々調べてみるも、どこを改良すれば良いのかよくわかりません。まずファイルシステムから勉強するべきかな。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2004年4月10日

作業に行くと1年生が2人も来てくれていました。新入生とのお話は後輩に任せ、草むしりをしていました。これから雑草がどんどん伸びてきて、草むしりが大変になりますね。頑張りましょう。作業後は虹の広場でキャッチボールやバドミントンをして過ごしました。
松宮邸にて新入生とともに豚汁をいただきました。その後、飲み会となりつい朝まで寝てしまいましたよ。それほど飲んでいなかったのにねえ。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2004年4月9日

10時ころ健康診断に向かったところ、普通に(9時)行くのと比べてかなり早く終わりました。混んでいるかと思いましたが逆ですね、遅く行った方が空いているようです。しかし検査員が疲れているのかヤル気0で、検査も適当でした。
午後からチラシの印刷です。追越と春日用に500枚ほど印刷しました。ふと、新歓時期のチラシは他と紛れてしまうから、時期を変えて6月くらいに配ればインパクトがあるかも…など思いました。しかし夏前にも新歓をやると負担が大きく、労力と効果が釣り合わなさそうです。何か、効果的な方法はないものかな。
K'sでメモリを買いました。通販で買わなかったのはメモリだけは初期不良が怖かったからです。ちょっと割高でしたが、nanyaチップなら外れはしないだろうと期待しています。
DVD-RW/+RWドライブのTEAC DV-W58DKが届きました。なぜ1個ずつ送る…さておき、早速デスクトップのLITE-ON LTR-12101Bと換装しました。しかしCD Manipulatorと相性が悪いようで書き込めません。色々粘ってみたもののダメで、付属のUlead Burn.Nowを使うしかないようです。まにぷー、良いソフトなのに残念だー。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2004年4月8日

チラシを印刷するために8時に集まるはずが、遅れてしまいました。これはマズったと思いましたが、意外と早く済み9時頃に終わりました。10時から研究室の引越しも板野研の方々のおかげであっさりと終わりました。ありがたやー。
新4年の人々&エミル君でカードゲームをしました。あえて英語で説明をしてもらいました。エミル君はイイやつでして何度も説明してくれるのですが、それでも理解できなくて悔しい。帰り際に言われた "Had it out?" も何度か聞き返す始末。「帰るの?」みたいな意味なんですかねー?
頼んでいた新PCのパーツが届きました…なぜかLANカード1枚だけ。なんでこんな送り方をするのでしょう、意味わかりません。どうせなら全部一緒に送って欲しいです。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2004年4月7日

新歓祭にちょこっと顔を出してきました。今年の新入生はあちこちに散ってしまって、捕まえづらいですね。午後から始まったゼミではポターさんの研究(SBUML)とか、今後の予定などが説明されました。一気にやる事が増えてなんだか嫌な気分です。
宿舎にポスティングをしてから、松宮さんの家で軽く飲みました。なんだかんだと話していたら4人とも朝まで居ました。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2004年4月6日

新歓祭のミーティングがありましたが、人があまりこなくてちょっとがっかりです。新歓は大事だと思うんだけどなあ。でしゃばるのもなんだしミーティングには意見せず、ひたすら作業に勤しみました。写真を綺麗に切るのが意外と楽しかった(笑
じょーと結城さんとともにカラオケをしにゴールドへ行きました。選ぶ曲全部、原キーに戻して歌ってみたのですが、全然出ませんね。歌手ってすごい。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2004年4月5日

結局一睡もせずにミーティングへ行きました。ポターさんが思うより、こちらが意外と速く進んでいたそうです。最後にじゃあ今度はhostfsのコードを全部解説して、と言われました。hostfsファイルシステムは約1000行強と少なめなのですが、全部解説といわれると流石に堪えますね。期限は来週までだそうです、無茶苦茶だなあ…どうまとめよう。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2004年4月18日 >>> 2004年4月5日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2004>
<<<04>>>
----123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930-

最近のコメント5件

  • link 25年10月6日
    すずきさん (10/10 13:14)
    「ですね。ccはもはやコンパイラというより...」
  • link 25年10月6日
    hdkさん (10/10 08:27)
    「ただのHello, worldでも試して...」
  • link 25年9月29日
    すずきさん (10/03 00:29)
    「なんと、メタパッケージ入れてなかったです...」
  • link 25年9月29日
    hdkさん (10/02 06:51)
    「あれ、dkmsは自動ビルドされるのが便利...」
  • link 20年8月24日
    すずきさん (08/30 22:06)
    「ですね、自分も今はPulseAudioを...」

最近の記事20件

  • link 25年10月27日
    すずき (10/30 23:24)
    「[GNU global + pygmentsでC/C++/Pythonのタグジャンプ] 目次: Linuxプログラムの関数、変...」
  • link 23年4月10日
    すずき (10/30 23:23)
    「[Linux - まとめリンク] 目次: Linuxカーネル、ドライバ関連。Linux kernel 2.4 for ARMが...」
  • link 25年10月15日
    すずき (10/19 16:54)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側の設定確認と反映] 目次: ALSAPipeWireに変えてから音切れがなくなり...」
  • link 25年10月18日
    すずき (10/19 16:52)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側PipeWireの設定] 目次: ALSAPipeWireに変えてから音切れがな...」
  • link 22年5月5日
    すずき (10/19 16:49)
    「[ALSA - まとめリンク] 目次: ALSAALSAの話。ALSAその1 - 使ってみようALSAその2 - カードとデバ...」
  • link 25年10月19日
    すずき (10/19 16:47)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側pipewire-pulseの設定] 目次: ALSA未だにPipeWireの音...」
  • link 23年4月11日
    すずき (10/19 14:55)
    「[ブラウザー/メーラー - まとめリンク] 目次: ブラウザー/メーラー関係の深いまとめリンク。目次: Linuxブラウザー。...」
  • link 06年4月22日
    すずき (10/19 14:54)
    「[Seamonkey/Firefoxのメモリ使用量最小化] 目次: ブラウザー/メーラーGIGAZINE 2006年4月15日...」
  • link 25年10月17日
    すずき (10/19 14:53)
    「[Linux版Firefoxアドレスバーの黒線] 目次: ブラウザー/メーラーLinuxデスクトップマシンのFirefox(1...」
  • link 25年10月6日
    すずき (10/16 03:20)
    「[makeのデフォルトルールのリンクはLDを使わない] 目次: LinuxMakefileの達人には常識かもしれませんが、ma...」
  • link 25年10月13日
    すずき (10/16 03:19)
    「[PipeWireをPulseAudioサーバーの代わりにする、その2 - 音切れ多発] 目次: ALSA先日(2025年10...」
  • link 20年10月23日
    すずき (10/16 03:15)
    「[ARM - まとめリンク] 目次: ARMROCK64ブート周りの話のまとめ。ROCK64購入ROCK64とU-Bootのd...」
  • link 25年10月12日
    すずき (10/16 03:14)
    「[ROCK 5BのDebianをアップデート] 目次: ARMDebian StableがTrixieに変わったことをすっかり...」
  • link 20年8月29日
    すずき (10/16 02:36)
    「[ROCK64をRaspberry Pi 3のケースに無理やり格納] 目次: ARM先日KADHAS VIM2, VIM3を購...」
  • link 19年1月13日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64とTinker BoardのU-Boot設定メモ] 目次: ARM完全に自分のためのメモですが、ROCK64とT...」
  • link 18年10月13日
    すずき (10/16 02:35)
    「[Welcome back ROCK64] 目次: ARMやっとROCK64を置けそうな場所を確保できて、Linuxカーネルで...」
  • link 18年9月3日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64のカーネルだけ元に戻したい] 目次: ARMROCK64のカーネルを入れ替えていたら、動かないカーネルを書き込ん...」
  • link 18年8月20日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64のU-Bootスクリプトを読む] 目次: ARM先日(2018年7月23日の日記参照)ROCK64のU-Boot...」
  • link 18年7月23日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64とU-Bootのdistro boot] 目次: ARM昨日(2018年7月22日の日記参照)に引き続き、ROC...」
  • link 18年7月22日
    すずき (10/16 02:34)
    「[ROCK64購入] 目次: ARMRockchip RK3328搭載のシングルボードコンピュータ、ROCK64 4GB版を買...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 2025年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 10/30 23:24