コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2003年11月30日 >>> 2003年11月17日
link もっと後

2003年11月30日

筑波山がま洞窟は天候不順のため中止になり、茨城県自然博(岩井市)に行きました。茨城自然博には宇宙誕生あたりからの歴史や資料が飾られ展示品のジャンルは多岐に渡ります。私などは宇宙の話が好きなので序盤が楽しめましたし、後半の生物誕生から人類登場のコーナーも新鮮で面白かったです。子供向けの体験コーナーもあり子供にも向いていますね。
子供といえば展示品を叩く子が居まして…子供だけに仕方ないと思いますが、親が注意しないだとか親が近くに居ないのは如何なものでしょう。
特設コーナーの富士山〜その怒りと恵み〜は、昔の噴火の様子や降灰の被害が展示されていて、マグマの粘度の割に噴火が激しい山だなあと思いました。恵みの様子を示した展示があまりなかったのは、自分が気づかなかっただけかもしれません。
この博物館は広すぎて一日で見ようとすると非常に疲れます。内容が盛りだくさんで値段も手ごろですし、二回に分けても良い位ですね。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年11月28日

The Matrix Revolutionsを見てきました。手に汗握る迫力満点のアクションシーンは見ものですな。相変わらず変な終わり方ですけど、前作よりましか。
旧ネット部長の横田氏にパスワードを教えてもらい、まあ、つまるところもうやり放題なのです。現在、園芸トップページを書き換えようと思っています。とりあえずトップページ代替案を提示し、意見募集中としてますが無視されようがなんだろうが勝手に変えてしまう予定。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年11月27日

ハワイアンズから帰ってきた後、ジョー邸で飲み会です。途中から映画上映会になり、攻殻機動隊と人狼を見ました。両者ともに動き一つ一つに見とれてしまう綺麗な映像です。攻殻機動隊は、生命の定義をしてから、命を電子化するなりサイボーグ作るなりした方がいいよね?くらいしか伝わらなかったのですが、その解釈すら違うかも。
映画の理解を早々に諦め、どうでもいいところを見てました。やたら強いサイボーグが上司とはいえ生身の人間に従うんですよね。サイボーグの脳は人間だって説明していたから、総合的には人間を超越している。機械に人格と人間以上の強さをセットで持たせた日には、全面戦争になって人間が滅びると思うのですが…共存してますね。全員サイボーグです人間はいません!じゃだめかな?
95年製作でネットにダイブする(つまりネットサーフィンですな)って表現を使っていたことに驚きました。今みたいにPCは普及してなかったはずですが、しかも情報専門でもないでしょうに、なかなかおもしろいたとえをするなあ。

人狼、映画全体がわからない。Amazonのレビューには救われない悲しい物語とありますが、権力に屈した、なるようになれ人間な主人公とそれに振り回される女の子の哀れっぽい物語に見える…何を伝えたいんだろう。人が死ぬシーン自体を悲しく感じる自分は見終わって、悲しく感じましたが、それは本質じゃないよねえ。お前の解釈全然ちゃうわ、クソボケがいっぺん氏ね!って思ったファンの人居たら、テーマだけでもいいから誰か説明して(´人`;)お願い…。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年11月26日

福島県はいわき市、スパリゾートハワイアンズに行ってきました。いざ、平共に集合してみたら、参加者9人に対し車が5台という、なんというかもったいない状態です。結局、田口カーと塚田カーで行くことになりました。
着いてびっくり全然ハワイに見えないし、いかにも突然作りました的違和感が漂いますが、中の温水プールはきちんと作ってあって最上階の屋外プール以外は寒い日でも楽しめますし、階下の温泉で疲れも癒せます。プールではスライダーに乗ってみました。視界が真っ暗なスライダーって斬新ですね。見えていればなんて事のない坂でも、急にくるので「うわ!」なんて声を上げてしまいます。
設備は文句無しですが、スライダーと売店のように中で現金を払う場所があるのと、なぜか更衣室のロッカー代(100円)が戻らないケチ設計なため、財布もってプールに行けよと言わんばかりの不親切さがいただけない。入り口で共通キーを渡して返すときに清算という形にしてくんないかな。盗難も嫌だし取りに行くの面倒です。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年11月25日

4限はOSのテストです。授業中に配ったプリントと自筆ノートならば持込可能と言われたものの、プリントは説明のない図とこれまた説明のない単語の羅列で意味不明で、板書もあまり役に立たない。辛うじて役に立ったのは板書を写す時に書き足した、自分なりの補足でした。書き足しておいてよかった…。
先日のリンゴ料理会のときにもらったリンゴジャム、あまり長持ちしそうもないので全部食べました。パンが3枚しかなくて非常に困りましたが、最後の1枚で山盛り状態にして強引に消費。うおー、甘い(´へ`;)

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年11月24日

不動産屋に火曜(11/18)に訪ねたら、担当者がいないからわかりません、木曜(11/20)に電話します。と言ったくせにかけてこない。土曜(11/22)にも聞いたが、また担当者がいないからシラネーヨと言われ、明日もう一回電話してくださいってさ。仕方ないから日曜(11/23)に電話したら、
担当「光…ですか?私もわかりません」
自分「(え?)回線はニューファミリーですよね?」
担当「わかりません、NTTに聞いてください」
自分「先日聞きました。マンションタイプが通ってなければニューファミリーなんですが。」
担当「ちょっと、わかりませんね、たぶん通ってないと思います」
自分「じゃあ勝手に申し込みますよ?大家さんに工事の立会いをしてほしいのですが。」
担当「大家さん下に住んでるから相談してください」

うーん。不動産屋に聞いても無駄とわかったので、勝手にBフレッツを申し込みました。WAKWAKだと3ヶ月くらいプロバイダ料金をただにしてくれるらしいので、とりあえずここにします。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年11月23日

寝坊につき1時間ほど遅刻した、リンゴ料理会@福間邸。なんでも松宮さん60個ほどリンゴをもらったらしく、皆さんで消費してください、ということでした。アップルパイ、りんごケーキ、揚げ餃子、ジャムと使いまくったものの、どの料理も甘いため、途中せんべいやらポテチで塩分を補給。テレビを見て香辛飯屋でカレーを食べて解散。帰り際にもらったおみやげも生リンゴとリンゴジャムです。
帰ろうと思ったら自転車がパンクしていました。仕方ないのでテープで適当に塞いで帰りました。タイヤが擦り切れてなくなっていたので、たぶん外皮ごと交換です。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年11月22日

平砂の花壇で作業です。一の矢から持ってきた球根はナメクジの卵だらけでキモかったのと、もしナメクジが越冬して春に沸いてきたら困るので、新しく買っちまえということに。
買い物はT's gardenで済ませました。店先にみかんの木が置いてあるのを見て、観葉も良いけど果実でフィードバックする植物も良いよなーなんて思いました。いや、買わないよ?置く場所ないし…。そうそう、鉢の水受け用の皿を買ったのですが、袋を別にしてもらうのを忘れたため、球根と一緒に山田さんが持って帰ってしまったらしい。家に帰ってから気づきましたよ、ぎゃーす。

Windowsを長々と使っていますがOSは絶対Windowsだろ!てなことはありません。Linuxは便利っちゃ便利なんですがエキスパート専用感がイマイチ好かん。
PC/AT互換機上でもMacOS XのようなGUIが抜群に便利で、ついでにBSD並みの強固なOS 出ませんかねー?有料でも買いますよ。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年11月21日

昔の写真(撮影は中学3年の文化祭時)を発見。部活が楽しかったのは確かですが、こんなニヤニヤしてたかな?
中学の文化祭には、自作のしょぼーいゲームと、HTML講座を書いて展示していました。ページのソース、構成、背景…全て素人臭さ全開で、講座も文法が滅茶苦茶で話にならないです。なんて恥ずかしいものを晒していたんだ。
しかし昔は何が何でもやり遂げるべし!という勢い、完成まで漕ぎ着けようという気概がありました。時間が経ち当時より技術は向上しましたが、最近はどうにもやる気が続かなくて、完成品と呼べるものをあまり作っていません。昔の勢いを取り戻す術はないだろうか。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年11月19日

持込用のA4紙に豆のような字で書きまくったおかげで、情報通信概論はそれなりに解けました。朝の小テストやる気ゼロで全滅だったからAは来ないでしょうけど、CかBは来るでしょう。
anex86 ver.2.73にWin98を入れてみる。ページング使うと遅いと書いてありますが、予想外の遅さです。インストールには成功したものの、起動時のシステム設定で必ず止まって進まない。遅いし、面倒くさいし…でやめちゃいました。
夕方からは紫峰会にて編集作業をえっちらおっちら。夜中までかかり自分の担当部分が終了しました。最後の発送作業も気を引き締めて有終の美を飾りたいもんだね。
園芸の掲示板でキャラミル研究所が新しくなったと聞き、早速診断してみました。WGR-COOLだそうです。特徴は…『基本的に「なんかえらそう」です。奔放で独創的。で、少しわがまま。きっちりモノを考えるのが好きです。どっかでヒトはヒト、自分は自分と割り切っているタイプ』…だそうです。なんか、嫌な奴ですね。気をつけようと思いつつもどうしようもないから「性格」なんですね。無理に曲げればストレスになって跳ね返ってくるし、諦めれってことか。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年11月18日

塚田氏とともにB FLET'Sが利用できるかNTTに聞きに行きました。天久保、春日ともに工事は可能ですが、集合住宅の場合は大家さんにも相談してほしいと言われました。不動産屋に聞いてみたところ、エール不動産(塚田氏)は「大きな穴開けないなら」とあっさりOK。カスミハウジング(自分)は恐らくOKですが、担当者不在でわからないため、木曜に確実な返事を致しますとのこと。
その後、郵便局に行って園芸が大昔に使っていた振込用口座を解約してきました。昔の会計Kさんという方がもういない、印鑑も通帳もない。郵便局の人も困っていました。引き出したいのならあなたが園芸クラブに属していると証明できる書類を持って来て欲しいと言われました。んなもんあったっけ?

園芸新トップページは不採用で終わりと思いきや、掲示板に新たにレスがあったんですね、今日気づきました。せっかく置いていただいてナニですがこれ古い版じゃないですか?実はちかふみさんから指摘があった後、改訂していました。もちろん第一版だっていくつかの環境で表示できます、しかし置いてあるCSSが間違っているためそれも叶わず。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2003年11月17日

文サ連局員総会でした。今年の広報局員はやる気があって頼もしい限りです。なぜだか知りませんが文サ連運営委員の現視研率が去年より上がっていました。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2003年11月30日 >>> 2003年11月17日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2003>
<<<11>>>
------1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30------

最近のコメント5件

  • link 25年10月6日
    すずきさん (10/10 13:14)
    「ですね。ccはもはやコンパイラというより...」
  • link 25年10月6日
    hdkさん (10/10 08:27)
    「ただのHello, worldでも試して...」
  • link 25年9月29日
    すずきさん (10/03 00:29)
    「なんと、メタパッケージ入れてなかったです...」
  • link 25年9月29日
    hdkさん (10/02 06:51)
    「あれ、dkmsは自動ビルドされるのが便利...」
  • link 20年8月24日
    すずきさん (08/30 22:06)
    「ですね、自分も今はPulseAudioを...」

最近の記事20件

  • link 25年10月15日
    すずき (10/19 16:54)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側の設定確認と反映] 目次: ALSAPipeWireに変えてから音切れがなくなり...」
  • link 25年10月18日
    すずき (10/19 16:52)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側PipeWireの設定] 目次: ALSAPipeWireに変えてから音切れがな...」
  • link 22年5月5日
    すずき (10/19 16:49)
    「[ALSA - まとめリンク] 目次: ALSAALSAの話。ALSAその1 - 使ってみようALSAその2 - カードとデバ...」
  • link 25年10月19日
    すずき (10/19 16:47)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側pipewire-pulseの設定] 目次: ALSA未だにPipeWireの音...」
  • link 23年4月11日
    すずき (10/19 14:55)
    「[ブラウザー/メーラー - まとめリンク] 目次: ブラウザー/メーラー関係の深いまとめリンク。目次: Linuxブラウザー。...」
  • link 06年4月22日
    すずき (10/19 14:54)
    「[Seamonkey/Firefoxのメモリ使用量最小化] 目次: ブラウザー/メーラーGIGAZINE 2006年4月15日...」
  • link 25年10月17日
    すずき (10/19 14:53)
    「[Linux版Firefoxアドレスバーの黒線] 目次: ブラウザー/メーラーLinuxデスクトップマシンのFirefox(1...」
  • link 25年10月6日
    すずき (10/16 03:20)
    「[makeのデフォルトルールのリンクはLDを使わない] 目次: LinuxMakefileの達人には常識かもしれませんが、ma...」
  • link 25年10月13日
    すずき (10/16 03:19)
    「[PipeWireをPulseAudioサーバーの代わりにする、その2 - 音切れ多発] 目次: ALSA先日(2025年10...」
  • link 20年10月23日
    すずき (10/16 03:15)
    「[ARM - まとめリンク] 目次: ARMROCK64ブート周りの話のまとめ。ROCK64購入ROCK64とU-Bootのd...」
  • link 25年10月12日
    すずき (10/16 03:14)
    「[ROCK 5BのDebianをアップデート] 目次: ARMDebian StableがTrixieに変わったことをすっかり...」
  • link 20年8月29日
    すずき (10/16 02:36)
    「[ROCK64をRaspberry Pi 3のケースに無理やり格納] 目次: ARM先日KADHAS VIM2, VIM3を購...」
  • link 19年1月13日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64とTinker BoardのU-Boot設定メモ] 目次: ARM完全に自分のためのメモですが、ROCK64とT...」
  • link 18年10月13日
    すずき (10/16 02:35)
    「[Welcome back ROCK64] 目次: ARMやっとROCK64を置けそうな場所を確保できて、Linuxカーネルで...」
  • link 18年9月3日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64のカーネルだけ元に戻したい] 目次: ARMROCK64のカーネルを入れ替えていたら、動かないカーネルを書き込ん...」
  • link 18年8月20日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64のU-Bootスクリプトを読む] 目次: ARM先日(2018年7月23日の日記参照)ROCK64のU-Boot...」
  • link 18年7月23日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64とU-Bootのdistro boot] 目次: ARM昨日(2018年7月22日の日記参照)に引き続き、ROC...」
  • link 18年7月22日
    すずき (10/16 02:34)
    「[ROCK64購入] 目次: ARMRockchip RK3328搭載のシングルボードコンピュータ、ROCK64 4GB版を買...」
  • link 18年10月14日
    すずき (10/16 02:34)
    「[ROCK64のアナログオーディオ - その1 - I2Sとクロックレジスタ] 目次: ARMまた忘れてしまいそうなので、メモ...」
  • link 18年11月10日
    すずき (10/16 02:33)
    「[ROCK64のアナログオーディオ - その2 - I2SのDMA問題] 目次: ARM[ROCK64のI2Sが動かない] 先日(2...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 2025年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 10/19 16:54