コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2002年11月24日 >>> 2002年11月11日
link もっと後

2002年11月24日

23時間睡眠によりなにもせず終わる…空しい。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2002年11月23日

久しぶりにドラゴンクエスト5などをやってみました。おおまかなストーリーとエンディングがどんなのだったか見たくなりましてもうチート全開です。いきなりLv.99にしたらパパスより強い(当たり前)し、序盤のボスは1ターンで瞬殺。スラリンは初っ端から灼熱の炎吐いてます。この時ビアンカ、ボロンゴ(プックル、ゲレゲレ?)がLv.99になると知りました。でも装備が弱いのであまり強くない。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2002年11月22日

ここ最近作りつづけているハフマン符号化プログラムですが、メモリ節約バージョンが完成しました。技術が足りないせいでビット操作用の小さ目のバッファと、ファイルI/Oの負担を減らすための緩衝用バッファの二つを使うことになりました。メモリ使用量が3MB後半(これでも十分大きいですが…)になったときはちょっと感動。達人の方々はこの程度一瞬で作るだろうなあ、と思いちょっと鬱な気分に。
気になっていた実行速度ですが、VC++ 6.0 SP5のReleaseビルドにしてみると幾分良くなりました。同じソースが大学のRed Hat Linux 7.1だっけ(GNU gcc 2.96でコンパイル)でも動きました。よもや動くとは思っていませんでした。しかし世の中の圧縮ツールの足元にも及ばないので、はっきり言って役に立ちません(;_;

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2002年11月21日

ハフマン符号化プログラム完成。遅い。しかもめちゃくちゃにメモリ使うので、簡単に言うとファイルサイズ×2[バイト] 使うので、洒落になりません。作ったの自分だから変えればいいんですが。疲れました。今日はこれでおしまい。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2002年11月20日

ソフトウェア技法は思ったほど簡単ではありませんでしたが、難しかったかといわれればそうでもなく。ってことで途中退室しました。何点でしょうか。8割は合うと思うのですが…。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2002年11月19日

山場なのに何もしないで臨みました。出来栄えの方は単位くるかな?ぐらいです。くよくよしても仕方ありません、過ぎ去りし過去は忘れます(だめじゃん)
今日は勉強そっちのけでハフマン符号化プログラムを作ってみました。む、難しい。ずーっとやっていたにも関わらず圧縮部分だけで力尽きました。復号化はどう考えても激遅な処理しか浮かばないので保留。つまり圧縮部分が正しく動作するかまだわからない。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2002年11月18日

論理回路実験は提出するものすべて提出し終わったため、消えてなくなりました。よって全休。ゆえに明日が山場(テスト4個中、難関の2つ)のテスト勉強し放題です。しかしテスト前とレポート提出前はなぜか他のことがしたくなりませんか?

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2002年11月17日

だらーっと一週間が経過(手抜き)しいよいよテスト週間が近づいてまいりました。レポートの多かったこともあって、テストは4つしかありません。しかし意味不明な教科に限ってテストがあるので楽でもありません。もう何を習ったのかわからないような教科ですから。
RagnarokはBase Lv.42になりました。バイトの先輩にお願いして敵の強いダンジョンに連れて行ってもらいましたが、敵が強すぎです。今、Max HP 800もないのに一撃90〜150喰らいますし、9割は敵の攻撃をかわせません。先輩はLv.61ですが3匹に囲まれるとダメだとか。Ragnarokってのは底なしの強さが必要ですねぇ。Lv.42じゃヒヨコです。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2002年11月15日

レポートをやっていたら局員総会に遅刻しました。しまった最悪の事態だ、と思いきや私より遅刻している人もいました。いいのか?
徳若君率いる広報局に所属することになりました。来年は三年だし、できるならあまり忙しいことはやりたくなかったのですが、流れで広報局長に就任してしまいました。周りはやる気0&文句ばかりで、文サ連というか徳若君がちょっとかわいそうでした、毎年こんなのばかりで大変ですね。
私の仕事ですがわからなくなってもお手本が傍に居るのでなんとかなるかなと (^^;結構気楽に考えていますが大丈夫かなぁ?

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2002年11月11日

私の睡眠時間を削りまくっていた論理回路実験のレポートを提出し、無事、徹夜スパイラルから開放です。しかし頭痛が激しく、1, 2, 4限は出られず。あのひたすら面倒くさいレポートがやっと終わったと思うと嬉しいです。それにしても実験の次の日に提出は絶対におかしい。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2002年11月24日 >>> 2002年11月11日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2002>
<<<11>>>
-----12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近のコメント5件

  • link 25年10月6日
    すずきさん (10/10 13:14)
    「ですね。ccはもはやコンパイラというより...」
  • link 25年10月6日
    hdkさん (10/10 08:27)
    「ただのHello, worldでも試して...」
  • link 25年9月29日
    すずきさん (10/03 00:29)
    「なんと、メタパッケージ入れてなかったです...」
  • link 25年9月29日
    hdkさん (10/02 06:51)
    「あれ、dkmsは自動ビルドされるのが便利...」
  • link 20年8月24日
    すずきさん (08/30 22:06)
    「ですね、自分も今はPulseAudioを...」

最近の記事20件

  • link 25年10月15日
    すずき (10/19 16:54)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側の設定確認と反映] 目次: ALSAPipeWireに変えてから音切れがなくなり...」
  • link 25年10月18日
    すずき (10/19 16:52)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側PipeWireの設定] 目次: ALSAPipeWireに変えてから音切れがな...」
  • link 22年5月5日
    すずき (10/19 16:49)
    「[ALSA - まとめリンク] 目次: ALSAALSAの話。ALSAその1 - 使ってみようALSAその2 - カードとデバ...」
  • link 25年10月19日
    すずき (10/19 16:47)
    「[PipeWireの音切れ問題 - サーバー側pipewire-pulseの設定] 目次: ALSA未だにPipeWireの音...」
  • link 23年4月11日
    すずき (10/19 14:55)
    「[ブラウザー/メーラー - まとめリンク] 目次: ブラウザー/メーラー関係の深いまとめリンク。目次: Linuxブラウザー。...」
  • link 06年4月22日
    すずき (10/19 14:54)
    「[Seamonkey/Firefoxのメモリ使用量最小化] 目次: ブラウザー/メーラーGIGAZINE 2006年4月15日...」
  • link 25年10月17日
    すずき (10/19 14:53)
    「[Linux版Firefoxアドレスバーの黒線] 目次: ブラウザー/メーラーLinuxデスクトップマシンのFirefox(1...」
  • link 25年10月6日
    すずき (10/16 03:20)
    「[makeのデフォルトルールのリンクはLDを使わない] 目次: LinuxMakefileの達人には常識かもしれませんが、ma...」
  • link 25年10月13日
    すずき (10/16 03:19)
    「[PipeWireをPulseAudioサーバーの代わりにする、その2 - 音切れ多発] 目次: ALSA先日(2025年10...」
  • link 20年10月23日
    すずき (10/16 03:15)
    「[ARM - まとめリンク] 目次: ARMROCK64ブート周りの話のまとめ。ROCK64購入ROCK64とU-Bootのd...」
  • link 25年10月12日
    すずき (10/16 03:14)
    「[ROCK 5BのDebianをアップデート] 目次: ARMDebian StableがTrixieに変わったことをすっかり...」
  • link 20年8月29日
    すずき (10/16 02:36)
    「[ROCK64をRaspberry Pi 3のケースに無理やり格納] 目次: ARM先日KADHAS VIM2, VIM3を購...」
  • link 19年1月13日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64とTinker BoardのU-Boot設定メモ] 目次: ARM完全に自分のためのメモですが、ROCK64とT...」
  • link 18年10月13日
    すずき (10/16 02:35)
    「[Welcome back ROCK64] 目次: ARMやっとROCK64を置けそうな場所を確保できて、Linuxカーネルで...」
  • link 18年9月3日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64のカーネルだけ元に戻したい] 目次: ARMROCK64のカーネルを入れ替えていたら、動かないカーネルを書き込ん...」
  • link 18年8月20日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64のU-Bootスクリプトを読む] 目次: ARM先日(2018年7月23日の日記参照)ROCK64のU-Boot...」
  • link 18年7月23日
    すずき (10/16 02:35)
    「[ROCK64とU-Bootのdistro boot] 目次: ARM昨日(2018年7月22日の日記参照)に引き続き、ROC...」
  • link 18年7月22日
    すずき (10/16 02:34)
    「[ROCK64購入] 目次: ARMRockchip RK3328搭載のシングルボードコンピュータ、ROCK64 4GB版を買...」
  • link 18年10月14日
    すずき (10/16 02:34)
    「[ROCK64のアナログオーディオ - その1 - I2Sとクロックレジスタ] 目次: ARMまた忘れてしまいそうなので、メモ...」
  • link 18年11月10日
    すずき (10/16 02:33)
    「[ROCK64のアナログオーディオ - その2 - I2SのDMA問題] 目次: ARM[ROCK64のI2Sが動かない] 先日(2...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 2025年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 10/19 16:54