目次: 車
ガソリンスタンドは統廃合が進んで、ENEOS、コスモ、出光(apollostation)しか見かけなくなりました。かつて存在していたエッソやシェルやゼネラルはどこ行った?と軽い気持ちで調べ始めました。思ったより合併関係が複雑だったので、変遷がわかりやすいように図に起こし始めましたが、これが運の尽きでした。
当初はまあ言うて10社くらいか〜?と気楽に考えていましたが、そんな訳がなかった。石油業界をなめてましたごめんなさい。予想の10倍くらい登場企業が多く、図を描くのが大変辛かったです。
この図が全てではないし、現存の石油元売り3社と関わりのない企業、日本で商売してた海外系の石油企業、石油元売り以外の企業などは全く図に書いてません。1つの図で全てを書くのは無理ですね。石油業界は規模もデカいし、関連企業も多くて桁違いです……。
会社の歴史って、現存各社の歴史とか歩みを遡るとか、今は石油系じゃない企業の歴史を調べるとか、総当たり的な方法が必要で結構キツいんですけど、今回に関してはENEOSの石油産業年表が超参考になりました(石油産業年表 - ENEOS)。素晴らしいです。こういう価値ある歴史資料はずっと残しておいてほしいですね。
目次: Linux
NTPより精密な時刻同期の方法PTP(Precision Time Protocol)のメモです。NTPはミリ秒くらいの精度で、PTPはマイクロ秒くらいの精度が出るそうです。LinuxでPTPを使うときはptpdとlinuxptp(ptp4l)の2つ方法があるみたいですが、linuxptpの使い方をメモしておきます。
$ sudo apt-get install linuxptp #### マスター側 $ sudo ptp4l -i enp4s0 -m -l 7 -S -E -2 #### スレーブ側 $ sudo ptp4l -i enp4s0 -m -l 7 -S -E -2 -s
各オプションの意味をメモしておきます。
他にもオプションがありますので、詳細はヘルプを見てください。
ネットワークインタフェースがPTP対応かどうかはethtoolコマンドで確認できます。
$ sudo apt-get install ethtool $ sudo ethtool -T enp4s0 #### PTPに対応していない場合 Time stamping parameters for enp4s0: Capabilities: software-transmit software-receive software-system-clock PTP Hardware Clock: none Hardware Transmit Timestamp Modes: none Hardware Receive Filter Modes: none #### PTPに対応している場合 Time stamping parameters for enp4s0: Capabilities: hardware-transmit software-transmit hardware-receive software-receive software-system-clock hardware-raw-clock PTP Hardware Clock: 0 Hardware Transmit Timestamp Modes: off on Hardware Receive Filter Modes: none all
PTP未対応のネットワークインタフェースの場合はsoftware-なんちゃらしか表示されませんが、PTP対応している場合はhardware-なんちゃらが表示されるはずです。
< | 2025 | > | ||||
<< | < | 09 | > | >> | ||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | - | - | - | - |
合計:
本日: