| インタフェース | 説明 |
|---|---|
| ActivationInstantiator |
ActivationInstantiatorは、起動可能なオブジェクトのインスタンスを生成します。 |
| ActivationMonitor |
ActivationMonitorはActivationGroupごとにあり、ActivationSystem.activeGroupの呼出しでグループが起動中と報告されたときに取得されます。この処理は、内部で実行されます。 |
| ActivationSystem |
ActivationSystemは、グループ、およびその中にある「起動可能な」オブジェクトのうちで起動しておくものを登録する方法を提供します。 |
| Activator |
Activatorは、リモート・オブジェクトの起動を簡単にします。 |
| クラス | 説明 |
|---|---|
| Activatable |
Activatableクラスは、永続的なアクセスを必要とし、システムから起動できるリモート・オブジェクトをサポートします。 |
| ActivationDesc |
起動記述子には、オブジェクトを起動するために必要な情報が格納されています。オブジェクトのグループ識別子、オブジェクトの完全修飾クラス名、オブジェクトのコードの位置(クラスの位置)、コード・ベースURLパス、オブジェクトの再起動「モード」、およびオブジェクト固有の初期化データが格納されている「整列化された」オブジェクトです。
|
| ActivationGroup |
ActivationGroupは、グループ内の「起動可能な」オブジェクトの新しいインスタンスを生成し、グループのActivationMonitorに対して、オブジェクトの起動や停止、あるいはグループ全体の停止を通知します。 |
| ActivationGroup_Stub |
ActivationGroup_Stubは、java.rmi.server.UnicastRemoteObjectとしてエクスポートされたjava.rmi.activation.ActivationGroupのサブクラスのスタブ・クラスです。 |
| ActivationGroupDesc |
起動グループ記述子には、オブジェクトを起動する起動グループを作成または再作成するのに必要な情報が含まれます。
|
| ActivationGroupDesc.CommandEnvironment |
ActivationGroupの実装の起動オプションです。
|
| ActivationGroupID |
登録された起動グループの識別子は、起動システムの中でグループを一意に識別したり、グループが必要に応じてその起動システムに接続できるようにグループの起動システムへの参照を保持したりするなど、複数の役割を持ちます。
|
| ActivationID |
起動では、時間が経過しても起動可能なリモート・オブジェクトに対して特別な識別子が使用されます。
|
| 例外 | 説明 |
|---|---|
| ActivateFailedException |
起動可能なオブジェクトへのリモート呼出しで起動が失敗した場合に、RMIランタイムがこの例外をスローします。
|
| ActivationException |
起動インタフェースが使う一般的な例外です。
|
| UnknownGroupException |
UnknownGroupExceptionは、java.rmi.activationパッケージのクラスおよびインタフェースのメソッドによって、メソッドのActivationGroupIDパラメータが無効であると判断された場合、つまりActivationSystemがそのパラメータを認識できない場合にスローされます。 |
| UnknownObjectException |
UnknownObjectExceptionは、java.rmi.activationパッケージのクラスおよびインタフェースのメソッドによって、メソッドのActivationIDパラメータが無効であると判断された場合にスローされます。 |
実装で起動メカニズムをサポートすることは必須ではありません。この実装によって起動がサポートされない場合、複数の特定の起動APIメソッドはすべて、UnsupportedOperationExceptionをスローする必要があります。この実装によって起動がサポートされる場合、これらのメソッドではUnsupportedOperationExceptionをスローできません。これらのメソッドは、各メソッドの仕様の例外セクションにおけるUnsupportedOperationExceptionのエントリの存在によって示されています。
バグまたは機能を送信
詳細なAPIリファレンスおよび開発者ドキュメントについては、Java SEのドキュメントを参照してください。そのドキュメントには、概念的な概要、用語の定義、回避方法、有効なコード例などの、開発者を対象にしたより詳細な説明が含まれています。
Copyright© 1993, 2014, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.