SPLIT

Section: User Commands (1)
Updated: GNU Text Utilities
Index JM Home Page roff page
 

名前

split - ファイルを分割する  

書式

split [-lines] [-l lines] [-b bytes[bkm]] [-C bytes[bkm]] [--lines=lines] [--bytes=bytes[bkm]] [--line-bytes=bytes[bkm]] [--help] [--version] [infile [outfile-prefix]]  

説明

この文書はもうメンテナンスされていないので、不正確・不完全 な可能性がある。現在は texinfo 文書が正式な情報となっている。

このマニュアルページは GNU 版 split について記述したものである。 splitinfile (ファイル名がひとつも指定されなかったり、 '-' が 指定された場合には標準入力) の内容を持った一つ以上の出力ファイルを作成する。出力ファイルは入力の各 セクションの内容を順番に持ち、必要な数だけ作成される。 デフォルトでは split は入力ファイルのうちの 1000 行づつ (1000 行に満たない場合は残り全部) を各出力ファイルに書き込む。

出力ファイルの名前はプレフィックス (prefix: 前半部分) に文字列集合を付 加したものになる。出力ファイルをファイル名でソートして結合すると元のファ イルになるように、付加する文字列が選ばれる。デフォルトの出力ファイル名 のプレフィックスは `x' である。引き数 outfile-prefix が与えられた場合は、こちらが出力ファイル名のプレフィックスになる。  

オプション

-lines, -l lines, --lines=lines
入力ファイルの lines 行をそれぞれの出力ファイルに書き込む
-b bytes[bkm], --bytes=bytes[bkm]
入力ファイルの bytes バイトをそれぞれの出力ファイルに書き込む。 bytes は 0 でない整数で、以下の文字のうちの一つを付加することによって単位を 指定することもできる。
b
512 バイトのブロック数で指定
k
1 キロバイトのブロック数で指定
m
1 メガバイトのブロック数で指定
-C bytes[bkm], --line-bytes=bytes[bkm]
入力ファイルの行を bytes バイトを越えない範囲で、できるだけたくさん各出力ファイルに書き込む。 bytes バイトよりも長い行があった場合には、その行の残りが bytes バイト以下になるまで bytes バイト毎を出力ファイルに書き込み、後は通常に動作を続ける。 bytes--bytes オプションと同様の形式で指定できる。
--help
使い方に関するメッセージを標準出力に表示し、実行成功を返して終了する。
--version
バージョン情報を標準出力に表示して終了する。


 

Index

名前
書式
説明
オプション

This document was created by man2html, using the manual pages.
Time: 16:46:40 GMT, November 24, 2023