内閣府の「主要耐久消費財等の普及率」「主要耐久消費財の保有数量の推移」(リンク)によると、2人以上の世帯の PC 普及率は 77.0%、100世帯辺り 123.6台(2020年 3月)だそうです。
保有世帯だけを考えれば 123.6 / 0.77 / 100 = 1.61 [台/世帯] ですから、世帯人数 < PC 台数です。PC を日常的に使う習慣がない限り、共有の PC が 1台あれば十分ですし、納得感ある結果です。
では、一般のご家庭に PC は最大で何台置けるでしょうか?
PC の消費電力は様々ですが、夢はでっかく、高性能 PC として、AMD Threadripper 3990X, NVIDIA GeForce RTX 3090 のマシンを考えましょう。CPU とグラボの TDP は 280 + 350W = 630W です。他の部品や損失を考えると、PC 1台あたり 800W 程度と思われます。
一般家庭の我が家の電気契約(40A)ですと、5台程度でブレーカーが飛びます。200V 系のコンセントを増設し、200V で給電すれば電流は半減するので 10台くらいは置けるでしょう。30A 契約のご家庭も多いでしょうから、「高性能 PC 8〜10台」これが一般のご家庭の限界と思われます。
では、色々逸脱した逸般の誤家庭の場合はどうでしょうか?
家庭の電気契約は「従量電灯 B」という契約(従量電灯 B・C 電気料金プラン - 東京電力エナジーパートナー株式会社)がほとんどです。従量電灯 B の最大契約アンペア数は 60A で、全て 200V から取ると最大 12kW です。したがって 12000 / 800 = 15台が限界です。ふーむ、意外と伸びませんね。
冷却の電力は完全に無視しています。冷却を無視したまま 15台も置いたら、家の中は一瞬で灼熱地獄になり、人間も PC も死ぬと思います。
大口需要向けに「従量電灯 C」という契約もあります。
従量電灯 C の場合 10A ごとに基本料金が従量的に増える青天井の契約になります。一般家庭でも契約可能のようです。基本料金を比較すると、従量電灯 B < 従量電灯 C となるため、一般のご家庭だと損するだけで契約する意味はありません。
本来、家電が大量にある豪邸や、業務用の電気機器がある商店用ですが、60A に満足できない真の逸般の誤家庭にも向いているかもしれませんね。
群とか環とか体とか、大学で教えてもらった記憶がうっすらありますが、何回見ても忘れます。幸いにも Wikipedia 先生に割と詳しく解説されているので、まとめておこうと思います。
集合 G と二項演算 u の組(G, u)を考えます。u は乗法や加法と呼ばれる場合があるようです。以降 u(a, b) を a + b の形で表します。
下にある群は、上の群の性質をすべて満たします(以降も特に断りがなければ同じ)。なので、モノイドは半群の性質を満たしますし、群はモノイドと半群の性質を満たします。
集合 R と 2つの二項演算 u, t の組(R, u, t) を考えます。(R, u) はアーベル群です。u は加法、t は乗法と呼ばれるようです。以降 t(a, b) を a * b の形で表します。
群と違って、環はモノイド(単位元が存在する)である必要はないみたいです。
可換環では零でない零因子という困ったことが起きます。
困る例として挙げられていたのは a * b = 0 かつ a != 0 でも b = 0 とは限らない、もしくは、a * b = a * c かつ a != 0 でも、b = c とは限らない、という例でした。
具体的な例が載ってませんでしたが、行列の和と積を考えると発生しそうに思えます。
A = [1, 1] [0, 0] B = [ 1, 0] [-1, 0] C = [0, -1] [0, 1] A * B = [0, 0] [0, 0] A * C = [0, 0] [0, 0] A != 0 だが B, C は零行列ではない。A * B = A * C だが、B = C でもない。
環はこういうパターンが無数に出てきて、さらに条件を厳しくしないと困る場合がありますよ、ということですかね?
変わった名前ですが、環の一種のようです。環で発生する零因子による困った問題を排除しています。
群環体の「体」まで辿り着きたかったのですが、整閉整域、一意分解整域、主イデアル整域、ユークリッド整域、体、有限体、と訳のわからない名前のオンパレードで、力尽きました。また今度調べます。
現在使っている ThinkPad E480 は USB Type-C 端子と HDMI 端子しかありません。先日(2021年 2月 12日の日記参照)新しく購入したディスプレイ 2つに画像を出力するには、USB Type-C の DisplayPort Alternate Mode(VESA の機能紹介のページ(英語))を使う必要があります。接続はこんな感じです。
このとき E480 とディスプレイを繋ぐ USB Type-C ケーブルは 3つの役割を果たします。
たった 1本の USB Type-C ケーブルで 3役もこなす凄いヤツです。今まで「AC アダプタ」「DisplayPort」「USB Type-A」の 3つに分かれていたコネクタが、USB Type-C 1つに統合できますから、省スペースが命のノート PC にとっては大歓迎の機能でしょう。
そんな凄いヤツを使い始めて数日ですが、既に嫌になってきました。正直な感想として、少なくともユーザーからすると便利と思えないし、使わなくて良いなら使いたくないです。
ケーブルの問題は今後、技術革新で細くなることを祈るしかありません。E480 の問題は回避策不明です。HW の制約?USB ハブの問題は、E480 なら USB Type-A コネクタが別にあるので、そちらを使えば回避可能です。USB PD の問題は今の所 E480 だと困っていません。
しかし将来的にノート PC を買い換えると USB PD の問題が起きる可能性があります。回避策はあるでしょうか?USB Type-C が 3つ付いていて、1つは DisplayPort、2つ目は USB PD 電源供給、3つ目は PC に繋ぐ、変なハブ的なものがあれば良い?もはや「ケーブル 1本で OK」のコンセプトは完全崩壊だし、ディスプレイ側の USB PD は死蔵確定です。そんな訳のわからんことになるなら、素直に DisplayPort と USB Type-C のコネクタ 2個付けてくれよって思います。
そもそも DislayPort と USB PD なんて全く無関係のものを統合したら、どちらか壊れただけで PC が機能不全になることくらい、聡明な VESA や USB-IF の面々には明らかなはずですけど、何でこんなデザインにしたんですかね?理解しがたいよ……。
昔 SHARP SF1 という製品がありました(DIME の記事)。スーパーファミコンとテレビが 1つに合体した、当時小学生だった私には夢のような製品でした。配線なしで見た目スッキリ、場所も取らない、AC アダプタやビデオケーブルを接続する手間も不要、いかにも便利そうじゃないですか?結構お高いのもあって、友達が持っているのを見て羨ましかったです。USB Type-C も似たような売り文句です。
しかし後から聞くところによれば、テレビが故障するとスーパーファミコンを外せないから他のテレビに繋げなくて困る、逆にスーパーファミコンが故障するとテレビごと修理になって高ぇわテレビがなくなるわで困る、元より不便になっています。元々バラバラの製品を無理やり一蓮托生にしたら、そりゃそうなりますわな……。無関係の機能をデタラメに統合してはいけない、という好例です。
残念なことに USB Type-C も DisplayPort と USB PD の機能統合で、似たような落とし穴に落ちています。小学生の私に「21世紀になっても人類は SF1 と同じ過ちを繰り返しているよ」って教えてあげたいですね。
合計:
本日:
< | 2021 | > | ||||
<< | < | 02 | > | >> | ||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | - | - | - | - | - | - |
管理者: Katsuhiro Suzuki(katsuhiro( a t )katsuster.net)
This is Simple Diary 1.0
Copyright(C) Katsuhiro Suzuki 2006-2016.
Powered by PHP 5.2.17.
using GD bundled (2.0.34 compatible)(png support.)