先日メガネが壊れ(2020年 11月 12日の日記参照)新しく注文した(2020年 11月 14日の日記参照)メガネが完成しました。フレームは増永眼鏡の GMS-831 24 GRY Crystal(メーカーのサイト)、レンズは東海光学です。全部で 7万円くらい。末永く大切に使います。
増永眼鏡のサイトを見るとオシャレな感じです。ブランドものなんですかね?メガネは基本的に店員さんに薦められるがままに買っていて、フレームやレンズのメーカーを意識したことがありません……。
前のメガネも実は AMIPARIS TR-323 というメーカーでした。知らなかったわ……。12年も持ったので、とても良い買い物だったと言えましょう。
前のメガネは 10年以上も経っていた(2008年 12月 21日の日記参照)だけあって、右だけ度が外れていました(左視力 0.9 右視力 0.5)。今回は両眼とも同じ視力(左、右 0.9)です。今のメガネの方が視力のバランスは正しいです、が、前のメガネと見え方が違って、変な感じがします。そのうち慣れるでしょう。
レンズの度数は L -2.25, R -3.25 でした。中度近視に近づいてきて、メガネなし生活だと辛いというか、見えなくて危険な視力になりつつあります。
以前の度数をお店で聞き忘れてしまったんですが、過去の日記(2008年 12月 23日の日記参照)に書いていました。今回、左のレンズの度数は変えていないので、L -2.25, R -3.0 ですね。
今回作ったメガネはレンズの縁にかなり近い部分でもほとんど歪みがありません。すごいですね。レンズの設計、製造技術も進化していますね。
Zephyr の RISC-V subsystem の collaborator になりました。といっても、特に何の権限もありません。
TSC Project Roles(リンク)によると、本来は contributor から始まり、collaborator -> maintainer という道を辿るものらしいです。
ところが、RISC-V は過疎っているらしく「なりたいです」って言ったら「どうぞ」ってあっさり通りました。collaborator としてしばらく頑張ると maintainer に昇格する(かもしれない)仕組みらしいです。
メガネが壊れた(2020年 11月 12日の日記参照)ままだと大変不便なので、早速、品川のパリミキでメガネを買いました。今までとだいぶ雰囲気の違うデザインにしました。出来上がるのは来週くらいかな?あと少しだけ壊れたメガネでがんばります。
在宅なら激しい動きはしませんし、メガネのフレームが半分無くとも、メガネがどこかにぶっ飛んでいくことはありません。余裕です。
FreeRTOS にぶん投げたパッチが merge されたよとメールが来ていました。たった 1個ですけど、FreeRTOS に名前が残りましたね……。
だから何が起きる訳でもないんですけど。記念にはなりますね。
メガネを拭いていたら突然パキッと音がしてフレームが破断しました。
蝶番の付け根のヘアピン状の部品が金属疲労で折れたようです。蝶番はいかにも弱そうでいつか壊れると思っていましたが、まさか蝶番は無事で支えが折れるとは思わなんだ……。
破断面が細すぎるので接着剤も無理そうです。メガネは新たに買うとしても、今日の移動や仕事が困るなあ。
日記を見返すと、今のメガネは 12年前に買った(2008年 12月 21日の日記参照)ので、10年以上も良く持った、以外の言葉が見つかりません。とても良い買い物でした。ありがとう。
合計:
本日:
< | 2020 | > | ||||
<< | < | 11 | > | >> | ||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | - | - | - | - | - |
管理者: Katsuhiro Suzuki(katsuhiro( a t )katsuster.net)
This is Simple Diary 1.0
Copyright(C) Katsuhiro Suzuki 2006-2016.
Powered by PHP 5.2.17.
using GD bundled (2.0.34 compatible)(png support.)