コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2019年9月17日 >>> 2019年9月8日
link もっと後

2019年9月17日

今まで知らなかったmakeの挙動

シェルからmakeに渡す環境変数とmake変数の関係を知らなくて、かなりハマったのでメモしておきます。

まず、どういう関係か説明します。下記のようなMakefileを2つ用意します。

ディレクトリ構成
$ tree
.
|-- Makefile
`-- sub
    `-- Makefile
親: Makefile

VAR_A = aaa
VAR_B = bbb

all:
	@echo "In parent"
	@echo "VAR_A: '$(VAR_A)'"
	@echo "VAR_B: '$(VAR_B)'"
	@echo "VAR_C: '$(VAR_C)'"
	make -C sub
子: sub/Makefile

all:
	@echo "In sub"
	@echo "VAR_A: '$(VAR_A)'"
	@echo "VAR_B: '$(VAR_B)'"
	@echo "VAR_C: '$(VAR_C)'"

親Makefileは変数VAR_A, VAR_Bを書き換え、子sub/Makefileを再帰的に呼び出します。各Makefileでは変数の値を表示しています。

では、トップディレクトリにてmakeを実行してみましょう。

通常の実行結果
$ make
In parent
VAR_A: 'aaa'    ★VAR_Aは設定した値になっている★
VAR_B: 'bbb'    ★VAR_Bは設定した値になっている★
VAR_C: ''       ★VAR_Cは特に書き換えていないので空★
make -C sub
make[1]: Entering directory '/home/katsuhiro/share/falcon/projects/c/makefile_env_var/sub'
In sub
VAR_A: ''    ★VAR_Aは渡されない★
VAR_B: ''    ★VAR_Bは渡されない★
VAR_C: ''    ★VAR_Cは渡されない★
make[1]: Leaving directory '/home/katsuhiro/share/falcon/projects/c/makefile_env_var/sub'

ご覧の通り、親のMakefileで値を設定したVAR_AやVAR_Bといった変数は、子のsub/Makefileに「引き継がれません」

make変数の渡し方

外部からmakeに変数を渡すには、下記の2つの方法があります。

  • 環境変数として渡す方法。例: VAR_A=A make
  • makeに渡す方法。例: make VAR_A=A

私は今まで、この2つの渡し方に何も差はないと思っていたのですが、実は全く動きが違いました。

環境変数の場合

下記のようにVAR_A, VAR_Cを環境変数として与えると、子Makefile側の結果がかなり変わります。

VAR_A, VAR_Cを環境変数として渡したときの実行結果
$ VAR_A=A VAR_C=C make
In parent
VAR_A: 'aaa'    ★VAR_Aは親が設定した値になる★
VAR_B: 'bbb'
VAR_C: 'C'      ★VAR_Cは特に書き換えていないので、渡された値のまま★
make -C sub
make[1]: Entering directory '/home/katsuhiro/share/falcon/projects/c/makefile_env_var/sub'
In sub
VAR_A: 'aaa'    ★VAR_Aが渡される、Aではなく親が設定した値aaaになっている★
VAR_B: ''
VAR_C: 'C'      ★VAR_Cが渡される、値は変わらず★
make[1]: Leaving directory '/home/katsuhiro/share/falcon/projects/c/makefile_env_var/sub'

何も渡さなかった場合の実行結果と異なり、子のsub/MakefileにもVAR_A, VAR_Cが渡されます。もし、親Makefileが変数の値を書き換えた場合は、書き換えた値が子Makefileに渡されます。

この動作は知りませんでした。特に子プロセスへの変数の渡し方が変わる点が衝撃的です。

makeに渡す場合

下記のようにVAR_A, VAR_Cをmakeに渡すと、環境変数として渡す場合とは違う結果になります。

VAR_A, VAR_Cをmakeの変数として渡したときの実行結果
$ make VAR_A=A VAR_C=C
In parent
VAR_A: 'A'      ★VAR_Aは親が設定した値にならない★
VAR_B: 'bbb'
VAR_C: 'C'
make -C sub
make[1]: Entering directory '/home/katsuhiro/share/falcon/projects/c/makefile_env_var/sub'
In sub
VAR_A: 'A'      ★VAR_Aが渡される、VAR_Aは親が設定した値にならない★
VAR_B: ''
VAR_C: 'C'      ★VAR_Cが渡される、値は変わらず★
make[1]: Leaving directory '/home/katsuhiro/share/falcon/projects/c/makefile_env_var/sub'

環境変数で渡した場合と同様に、子Makefileに変数の内容が渡されます。その点は同じです。しかし、親Makefileで行っているaaaという値の代入が無効化され、渡される値が全く違います。

この動作も知りませんでした……。私はMakefileやmakeとは長い付き合いですし、動きも何となくわかっていた気分になっていましたが、勘違いだったようです。makeは難しすぎます。

ハマったポイント

この動きによって、何が困ったかを紹介しておきます。同じ状況に陥る人は、まずもっていないと思いますけど、ご参考まで。

現象としては「makeでビルドすると成功するが、debuild(Debianのパッケージング作成スクリプト)経由でビルドすると失敗する」です。この現象から原因が予想できた人、あなたは凄い(少なくとも私より凄い)です!この先は読む必要はございません。

下記のような感じの、ちょっと変わったMakefileを使っているソフトウェアをビルドしていました。

  • 親Makefileから、子の ./configureを呼ぶ
  • 親MakefileはCFLAGSやLDFLAGSを固定値に設定している(固有のライブラリをリンクするため)

もう一つ大事な点は、親Makefileが使っているLDFLAGSを、子 ./configureに渡すと「そんなライブラリはないというエラー」になってしまう欠点があることです。

じゃあビルドエラーが起きるのか?というとそうではなく、先ほどご紹介した通り、何も指定せずにmakeを起動すれば、親Makefileの変数は、子 ./configureに渡りませんから、makeだけ実行すればエラーを起こさずビルドできるのです。

debuildと環境変数の罠

一見、正常にビルドできて問題ないように見えますが、このソフトウェアを *.debにパッケージングしようとするとハマります。Debianのパッケージ作成スクリプトdebuildは下記のような動作をするからです。

  • debuildはエラーチェック、セキュリティ強化のためCFLAGS, LDFLAGSにいくつかオプションを指定する
  • CFLAGS, LDFLAGSは「環境変数」でmakeに渡される

そろそろ何が起きるか予想が付くでしょう。そう、こうなるんです。

  • debuildが、親Makefileに環境変数でCFLAGS, LDFLAGSを渡す
  • 親MakefileがCFLAGS, LDFLAGSを書き換える
  • 親Makefileが、子 ./configureに書き換わった後のCFLAGS, LDFLAGSを渡す

この華麗なコンボが決まって、makeとするとビルドが成功し、debuild経由だとビルドが失敗する、謎のビルド環境ができあがります。

感想

こんなバグ、初見で分かる、はずもなし。

Makefileは大抵の人には難しすぎます。Makefileを手で書いているといつか地獄に落ちますよ、CMakeとかautomakeを使いましょう。便利だよ!

編集者:すずき(2019/09/19 02:27)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2019年9月8日

台風15号

超強力な台風15号(Faxai)が来るということで、家でじっとしていました。

我が家は北と東に窓がありまして、北側の窓にガンガン風と雨が吹き付けていました。あまりの風圧にサッシが耐えらず、雨が窓サッシの隙間から霧吹きのように吹き出していました。途中で気づいてテープや紙で抑えたので、畳が水浸しになる被害は防げました。

真夜中に壁に飛来物が当たり、ものすごい音がしていました。窓の真横に当たったらしく、窓にはギリギリ当たりませんでした。窓に当たったら、窓が粉砕されていたと思います。本当に幸運でした。

後は何だろ、若干停電した程度でしょうか。特に被害はありませんでした。災害への備えは日頃からやっておいて損はないですね。

家財

台風が過ぎた後に車を見に行ってみましたが、特に飛来物が当たった形跡もなく、何ともなかったです。良かった良かった。

編集者:すずき(2019/10/13 22:03)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2019年9月17日 >>> 2019年9月8日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2019>
<<<09>>>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930-----

最近のコメント5件

  • link 20年6月19日
    すずきさん (04/06 22:54)
    「ディレクトリを予め作成しておけば良いです...」
  • link 20年6月19日
    斎藤さん (04/06 16:25)
    「「Preferencesというメニューか...」
  • link 21年3月13日
    すずきさん (03/05 15:13)
    「あー、このプログラムがまずいんですね。ご...」
  • link 21年3月13日
    emkさん (03/05 12:44)
    「キャストでvolatileを外してアクセ...」
  • link 24年1月24日
    すずきさん (02/19 18:37)
    「簡単にできる方法はPowerShellの...」

最近の記事20件

  • link 24年4月17日
    すずき (04/18 22:44)
    「[VSCodeとMarkdownとPlantUMLのローカルサーバー] 目次: LinuxVSCodeのPlantUML Ex...」
  • link 23年4月10日
    すずき (04/18 22:30)
    「[Linux - まとめリンク] 目次: Linuxカーネル、ドライバ関連。Linuxのstruct pageって何?Linu...」
  • link 20年2月22日
    すずき (04/17 02:22)
    「[Zephyr - まとめリンク] 目次: Zephyr導入、ブート周りHello! Zephyr OS!!Hello! Ze...」
  • link 24年4月16日
    すずき (04/17 02:05)
    「[Zephyr SDKのhosttoolsは移動してはいけない、その2 - インストール時のバイナリ書き換え] 目次: Zep...」
  • link 24年4月15日
    すずき (04/17 01:47)
    「[Zephyr SDKのhosttoolsは移動してはいけない、その1 - 移動させると動かなくなる] 目次: ZephyrZ...」
  • link 24年4月11日
    すずき (04/17 00:37)
    「[VScodeとAsciiDocとKrokiローカルサーバー] 目次: LinuxAsciiDoc ExtensionはAsc...」
  • link 24年4月12日
    すずき (04/16 00:12)
    「[台湾東部沖地震に寄付] ささやかではありますが台湾東部沖地震に寄付しました。日本の赤十字社→台湾の赤十字(正式名称...」
  • link 22年9月3日
    すずき (04/16 00:08)
    「[MarkDownのその向こう] 目次: Linux簡単なドキュメントやメモはMarkDownで書くことが多いですが、気合を入...」
  • link 22年9月4日
    すずき (04/16 00:08)
    「[Asciidocをさらに活用] 目次: Linux前回(2022年9月3日の日記参照)、Asciidocのプレビュー環境の設...」
  • link 24年3月19日
    すずき (04/16 00:07)
    「[モジュラージャックの規格] 目次: Arduino古くは電話線で、今だとEthernetで良く見かけるモジュラージャックとい...」
  • link 23年6月2日
    すずき (04/16 00:07)
    「[Arduino - まとめリンク] 目次: Arduino一覧が欲しくなったので作りました。 M5Stackとesp32とA...」
  • link 24年4月9日
    すずき (04/12 12:44)
    「[初めて作ったボード動作せず(手で直した)] 目次: Arduino以前(2024年3月24日の日記参照)発注して、全く動ない...」
  • link 24年4月2日
    すずき (04/12 11:00)
    「[KiCadが動かなくなったのでビルド] 目次: ArduinoDebian Testingなマシンをapt-get upgr...」
  • link 24年4月3日
    すずき (04/12 11:00)
    「[初めて作ったボード動作せず(燃えた)] 目次: Arduino以前(2024年3月24日の日記参照)発注したPCBが届いたの...」
  • link 24年3月24日
    すずき (04/12 11:00)
    「[PCBを設計して注文] 目次: Arduinoシューティングの練習でいつもお世話になっているTARGET-1秋葉原店に、6つ...」
  • link 24年3月25日
    すずき (03/26 03:20)
    「[Might and Magic Book One TASのその後] 目次: Might and Magicファミコン版以前(...」
  • link 21年10月4日
    すずき (03/26 03:14)
    「[Might and Magicファミコン版 - まとめリンク] 目次: Might and Magicファミコン版TASに挑...」
  • link 24年3月18日
    すずき (03/19 11:47)
    「[画面のブランクを無効にする] 目次: LinuxROCK 3 model CのDebian bullseyeイメージは10分...」
  • link 24年3月3日
    すずき (03/19 11:07)
    「[解像度の設定を保存する] 目次: LinuxRaspberry Pi 3 Model B (以降RasPi 3B)のHDMI...」
  • link 24年3月14日
    すずき (03/16 23:03)
    「[JavaとM5Stamp C3とBluetooth LE - Bluetoothデバイスとの通信] 目次: ArduinoM...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 04/18 22:44