RockPro64 で Rockchip の公開している Linux(以降、Rockchip Linux)ではヘッドフォン出力できるのに、linux-next だとできないのはどうして?と思って調べていたところ、悲しいことがわかりました……。
RockPro64 は Everest ES8316 という DAC を搭載しています。ドライバは sound/soc/codecs/es8316.c です。なんとこのドライバはですね、Rockchip Linux に実装されているドライバ(Rockchip の人が書いた)と、linux-next のドライバ(Everest の人が Upstream した)が全然違う実装になっています。
ES8316 のドライバが全く違うお陰で、Rockchip Linux から devicetree を持ってきてもウンともスンとも言わないのです。まさか ES8316 のドライバ実装が全く違なんて想像していませんでした。どうしてこんなことに……。
しばらく戦ってみましたが、linux-next の ES8316 ドライバの動きは良くわかりませんでした。clocks プロパティにダミーの 12MHz クロックを指定すると、とりあえずドライバは文句を言わなくなるものの、肝心の音は鳴りません。
残念ながら RK3399 側の問題(例えば MCLK が出力されていないなど)なのか、ES8316 側の問題なのか切り分けができていません。
各端子に来ている信号をオシロスコープで見れば、原因の切り分けができるのはわかっていますが、RockPro64 はプローブを当てることなど考慮して作っておらず、端子に名前が書いてないし、非常に細かいです。変にプローブを当てるとショートさせてしまいそうです。
スマホを買い替えました。Zenfone 6 が出るとか出ないとか言われているなか、あえて型落ちの Zenfone 4 を買いました。Amazon で 32,000円でした。
高性能処理が必要なゲームなどはしませんし、CPU/GPU ともに最高性能のいわゆるハイエンド機種は不要です。ハイエンド機は値段も高いですし……。
CPU/GPU はそこそこで電池持ちが良く、メモリが多くて動作が快適な、いわゆるミドルハイと呼ばれる機種が欲しいのですが、世の中的に人気がないらしく、作ってくれるメーカーはどんどん減っています。
最初は Zenfone 5 の購入を検討していましたが、ASUS も Zenfone 5 からミドルハイ(Snapdragon 66x クラス)の機種を出さなくなったようで、購入したい機種がありませんでした。
そんななか、Zenfone 4 は Snapdragon 660 と 6GB RAM 搭載で、ドンピシャの機種でした。もう今後、このタイプのミドルハイ機種は出ないかもしれないですねえ。
今日 Zenfone 4 が家に届いたのですが、SIM カードが nano-SIM しか対応していませんでした。
現在使っている Zenfone 3 Deluxe 5.5 (ZS550KL) は micro-SIM なので、そのまま差し替えという訳にはいきません。困ったなあ。
ドコモショップに行かないと nano-SIM は手に入らないようです。ドコモショップは行きたくないんだけど、今回ばかりは仕方ないか……。
メモ: 技術系の話は Facebook から転記しておくことにした。
合計:
本日:
< | 2019 | > | ||||
<< | < | 08 | > | >> | ||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
管理者: Katsuhiro Suzuki(katsuhiro( a t )katsuster.net)
This is Simple Diary 1.0
Copyright(C) Katsuhiro Suzuki 2006-2016.
Powered by PHP 5.2.17.
using GD bundled (2.0.34 compatible)(png support.)