コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2018年11月19日 >>> 2018年11月10日
link もっと後

2018年11月18日

ゲーミングスマホ

ASUS、ゲーミングスマホ「ROG Phone」を11月23日に発売 - ケータイWatch を読んで。

ゲーミングスマホを見ていると、割と高い(11万円)し、ゲーム画面が小さいし、これ売れるのかな?と思いますけど、スマホに吸収された機能って、何だかんだ言われつつ最後には駆逐されているし、いずれゲーム機もスマホに吸収されるんですかね?

スマホは「独自」と「最高性能」が売りで、ゲーム機は「均一」と「最低性能を保証」が売りで、設計の方向性の違いがあるので、個人的にはしばらくはゲーム機の置き換えは難しいだろうと踏んでいますけども。

PCの代わり?

FacebookでゲーミングPCの延長線ではないかというコメントを貰いました。言われてみればゲーム機というより、PCに近い設計思想だなと思いました。

スマホが当たり前の世代だと、PCを触ったことのない人も多いと聞くので、ゲーミングPCがそのうちスマホに喰われるかもしれませんね。

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。一部加筆した。

編集者:すずき(2018/11/27 23:37)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2018年11月17日

挙動のおかしいKindle Fire HD

目次: Kindle

Kindle Fireがおかしいのは今に始まったことではないのですが、いくつかのタイトルのマンガがダウンロードできません。困りました。

Kindle Fireで本をダウンロードする方法は、私の知る限り4つありますが、うまくいったりいかなかったり変な挙動です。

  • ライブラリの作品名クリック: NG
  • Kindleストアの「ダウンロード」(オレンジ色): NG
  • シリーズページの「今すぐ読む」(緑色): OK
  • サンプル版の最後のページから「製品版を購入」: エラー

ちなみにPCとAndroidにもKindleのアプリはありますが、どちらも正常にダウンロードできます。

  • PC版Kindle: OK
  • Android版Kindle: OK

Kindle Fireは安さが魅力的ですが、非常にイマイチな出来です。初代Kindle Fire HDも100冊くらいでハング連発したり起動不能になったり挙動不審でしたし、今使っている第七世代Kindle Fire HDもハングこそしませんが、上記のような変な挙動をします。

Kindleストアで買った本なのに「この書籍はDRMで保護されているので表示できません」エラーが出たこともありました。はあ?何言ってるの??と思って、もう一回表示させたら何事もなかったかのように表示されます。本当に意味不明です。

DRM掛かってる本なんてAmazonの本しかないよ!

Kindle Fire HD復活

最近は、新しく買ったマンガまでダウンロードできなくなってしまい、せっかく買ったのに読めなくて困っています。これはいよいよファクトリリセットか?マンガもアカウント設定も何もかも消えるから、再設定が面倒くさいんだよなーなどと考えていたのですが。

謎の「コンテンツ管理サービス」というアプリのデータを消去したら、ダウンロードできない病が直った気がします。

とりあえずこの状態でしばらく運用してみようと思います。

Kindle Fire HDの代わりは?

Kindleはもう嫌になったので、次は買わないと思います。しかし、困ったことに代わりになりそうなタブレットがありません。

Androidタブレット市場は、Kindleが利益度外視の安値攻勢で全て焼き払ってしまいました。特にマンガを読むのに適した10インチ級のタブレットは、新製品がほとんど発売されません。困ったね……。

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。一部加筆。

編集者:すずき(2021/12/08 03:49)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2018年11月16日

OSSと仕様書

オープンソース製品の「仕様」 - 赤帽エンジニアブログを読んで。

前職ではLinuxに限らずOSSの仕様について質問されたことは何度かありますが、今同じことを聞かれたら、この記事を紹介したいですね。仕様が〜!と質問してくる人に対して感じていた、モヤモヤ感をスッキリ説明してくれるとても良い内容です。

今は自動車関連の会社に在籍している訳ですが、自動車の考え方と、OSSの考え方は合わなさそうな気がしました。

とはいえ今の時代、ソフトウェア開発において、OSSを完全に無視することはできませんし、OSSの劣化コピーなんて素人が作っても品質悪いだけで、金と時間の無駄なので、どこかうまく折り合いをつける必要があるでしょうね。

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。11/11の投稿が元、一部加筆。

編集者:すずき(2018/11/27 23:01)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2018年11月15日

Windows 10とSamba

WindowsからアクセスするファイルサーバにはSambaを入れていますが、なぜかWindows 10から接続できるマシンと、接続できないマシンがあって、ずっと理由が分からずほったらかしにしていました。

結論から言えば、Sambaで無効なユーザでログインを試みた際に、ゲストにフォールバックする機能を有効にしていることが原因で、Windows 10がサーバへの接続を拒否していました。

これはSambaのmap to guest = bad userに設定されていると発生します。大抵のディストリビューションでSambaをインストールすると、この設定になっていると思います。設定の意味ですがWindows 10側のユーザ名がAAAAだとして、Samba側のユーザ名にAAAAが存在しない場合、Sambaは不明なユーザをゲストユーザとしてログインさせようとするそうです。

この動きに対してWindows 10は拒否反応を示して、接続を切ってしまいます。不明なユーザなら、ログイン確認画面を開いてユーザ名から確認すれば良いのに、何も出さずに「接続できませんでした」と言ってくる始末です。

問題を解決するにはSambaのmap to guest = neverに設定すれば直りました。Windows 10がユーザ名とパスワードを聞いてくるようになります。

なお、現象の見分け方は、イベントビューア(eventvwr.msc /s)の
[アプリケーションとサービスログ] - [Microsort] - [Windows] - [SMBClient] - [Security]
を見たときに、エラー、イベントID 31017が記録されていて、

Windowsのエラーイベント

安全でないゲスト ログオンを拒否しました。

ユーザー名: 
サーバー名: (サーバのIPアドレス、コンピュータ名などが入る)

ガイダンス:
このイベントは、サーバーがユーザーを未認証のゲストとしてログオンさせようとした結果、
クライアントによって拒否されたことを示します。ゲスト ログオンでは、署名と暗号化などの
標準のセキュリティ機能はサポートされません。このため、ゲスト ログオンは、重要な
データをネットワーク上に漏えいさせる可能性のあるman-in-the-middle攻撃に対して脆弱
です。Windowsでは、ゲスト ログオンは既定で無効になっています。Microsoftでは、安全
でないゲスト ログオンを有効にすることは推奨していません。

こういうエラーが記録されていたら、該当していると思われます。

編集者:すずき(2018/11/17 01:29)

コメント一覧

  • hdkさん(2018/11/17 08:18)
    -in-に色がついていますね :-)
    この設定、たぶん昔のWindowsも同様に拒否されるんだと思います。ウチではいつもユーザー名を指定して接続を使っていました。ファイルコピーが主な用途だったので、OpenSSHが使えるようになった今は外からscp/sftpで済ませてしまいますが...
  • すずきさん(2018/11/17 13:15)
    hdk さん

    色は自動で付けているので…、たまに変になります。お気になさらず。

    昔の Windows でも発生していたかどうかはわからないです。ググっても出てこなかったんですが、困っている人は居ないのかなあ…。

    確かに Windows 10 なら SSH も使えますね。ファイルコピーという意味では等価ですが、Samba なら Windows 側から見たとき、ファイルシステムと統合してくれるのが利点ですね。
  • hdkさん(2018/11/17 21:07)
    あっ、拒否されるというのは昔のWindowsにWindows 10からつなぐと拒否されるのではという意味でした。わかりにくくてすみません。
  • すずきさん(2018/11/17 22:47)
    なるほど、Windows 10 と古い Windows の間でも同じ問題があるってことですね。

    しかしそれだとなおさら同じ問題で困っている人が居そうなものなのですが…。探し方が悪かったかなあ??
open/close この記事にコメントする



2018年11月14日

初めてのOpenVX

目次: OpenCL

OpenCV+OpenVXのデモンストレーション(GitHubへのリンク)を動かしてみました。

VirtualBoxのディスクイメージを使えば、何もしなくてもQtEditorとCMakeで簡単にビルド&実行できますが、それだけでは何が何だかわかりませんので、あえて手動でビルドしてみます。

いくつかサンプルが含まれていますが、Harris Cornerと呼ばれる角検出のデモであるsolution_tutrial1を題材にして、ビルド方法と動かし方を書こうと思います。

サンプルコードはGitHubからcloneすればよいです。その際READMEにある通り、tutorial_videosディレクトリを作成して、動画ファイル(リンク先)をダウンロードして入れておくと良いです。

もし既にVirtualBoxで試しているなら、scpなりなんなりでディレクトリごとコピーしても良いです(動画ファイルも入っています)。ホームディレクトリのopenvx_tutorialというディレクトリに入っています。

ビルド

必要なものはOpenCVとOpenVXのライブラリです。

OpenCVのビルドはメチャクチャ面倒くさそうなので、apt-get install libopencv-devでインストールしてしまうのが楽です。

OpenVXはDebianのパッケージになっていないようなので、自分でビルドする必要があります。

Khronosのサイトに「OpenVX 1.2 sample code (updated January 17, 2018). 」があるので、このコードを使います。(Khronosへのリンク

OpenVXサンプル実装ライブラリのビルド
$ tar xf openvx_sample_1.2.tar.bz2
$ cd openvx_sample
$ make -j4

成功するとout/LINUX/x86_64/releaseというディレクトリの下に、libopenvx.soが生成されているはずです。installはやってもやらなくても動かせるので、今回はinstallせずに続行します。

サンプルのビルド

次にサンプルコードをビルドします。

OpenCV, OpenVXサンプルのデモをビルド
$ cd openvx_tutorial/tutorial_exercises/solution_exercise1
$ g++ solution_exercise1.cpp -lopencv_imgproc -lopencv_videoio -lopencv_highgui -lopencv_core -L/path/to/openvx_sample/out/LINUX/x86_64/release -lopenvx

本当はCMakeを使えば依存ライブラリを勝手に調べてくれますし、オプションを手で指定する必要はありませんが、ここではあえて -lオプションでOpenCVとOpenVXのライブラリを明示的に指定しています。

ビルドがうまくいったら実行します。

OpenCV, OpenVXサンプルのデモを実行
$ LD_LIBRARY_PATH=/path/to/openvx_sample/out/LINUX/x86_64/release ./a.out

OpenVXのライブラリを /usr/libなどにinstallしていない場合は、この例のようにLD_LIBRARY_PATHでOpenVXライブラリの場所を教える必要があります。


Harris-corner, tracking Demo

うまくいけば、ウインドウが出て、右下からたくさんの人が歩いてくる動画が出ます。また、検出された角に赤い点が打たれていて、点の動きがトラッキング(黄色い矢印)されている様子が表示されるはずです。

編集者:すずき(2023/09/24 11:56)

コメント一覧

  • よしだあさん(2018/11/27 00:46)
    libopencv-dev とな…!!
    知らんかった。。
  • すずきさん(2018/11/27 22:22)
    そうなんです。Debian 便利です。

    自分が困っていることは、既に世の中の誰かが解決してくれています。一番手になるのは難しいな〜と痛感しますね。
open/close この記事にコメントする



2018年11月13日

お気に入りのマンガ

目次: マンガ紹介

お気に入りのマンガ紹介シリーズ。

Kindle Fire HDは大量の本を入れると動作がおかしくなる(Kindleアプリが落ちる、起動しなくなる)ので、本は読み終わったらいったん端末から削除し、読み返したくなったらまたダウンロードする運用で使っています。

そんな中、既読かつKindle内に残り続けている本、いわゆる「お気に入り」をいくつかピックアップしてみます。

あまり意識していませんでしたが、異世界転生系小説のコミカライズが多いですね…。

転生物

乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…(2巻)
女性が主人公で、乙女ゲームの世界の公爵令嬢に転生しバッドエンド回避のために頑張る作品です。
シチュエーションはありきたりですが、かなりギャグ寄りなのと、転生物の定番である現代知識を振るう無双要素があまりないので、面白い毛色の作品です。今のところ一番の楽しみです。
戦国小町苦労譚(3巻)
農業学校に通う女子高生が戦国時代に飛ばされ、織田信長の家臣として現代農業の知識で無双する、異世界転生物で少し変わった設定の作品です。
現代知識で無双する作品は、大抵、異世界の住人が極端に無能で何だか見ていて可哀想になるんですけど、この作品は主人公周辺も割と曲者で面白いです。農業系に詳しくないせいか、農業ネタも新鮮で楽しいです。
公爵令嬢の嗜み(5巻)
乙女ゲームの〜、とほぼ同じ転生物ですが、こちらはギャグ成分は少なめで、国や領地運営がテーマです。
主人公の現代知識無双はあるものの、周辺のメンバーがかなり強く、主人公だけの力で勝っていて、他全員が飾りになっている作品ではないです。良いバランスだと思います。

転生物以外

はんどすたんど!(全3巻)
体操をテーマにした日常系のギャグ漫画です。ギャグが中心で、体操成分は半分くらいですかね?
独特のゆるいギャグが良くて、クセになります。先日、完結してしまいました。もっと読みたかったな〜。
球詠(4巻)
野球漫画です。百合成分もあるのかな?ややギャグ寄りですが、野球もちゃんとやっていて、駆け引きが面白いです。
ページの都合か、セリフ回しが独特なだけなのか、会話の受け答えが変なときがありますが、面白さには関係ないので、最近はあまり気にせず読んでいます。

野球漫画は球詠、メジャー2nd、グラゼニくらいしか読んだことないですけど、どれも面白いですね。

編集者:すずき(2022/08/30 23:00)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2018年11月12日

Kindle Fireのシステムアップデート

目次: Kindle

Kindle Fireはときおりシステムアップデートが勝手に降ってきて、気づいたら更新されています。


Kindleアップデート

アップデートしてくれるのは良いですけども、バッテリー駆動の時でもお構いなしに始まるのが結構怖いです。

当然、アップデート開始前に一定の残量(例えば50%以上、とか)があるかどうか見てから、アップデートを開始しているとは思いますが、バッテリーが弱っていて、アップデート中に一気にバッテリー残量が枯渇して電源が落ちたら、文鎮になってしまうのでは……?

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。11/9の投稿が元、一部加筆。

編集者:すずき(2021/12/08 04:02)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2018年11月11日

ROCK64のアナログオーディオ - その3 - I2S2を認識しない問題解決

目次: ROCK64/ROCKPro64

linux-nextで動かないROCK64のI2S

昨日(2018年11月10日の日記参照)の続きです。残る問題は3つありました。

  • I2S1はなぜか動かない
  • I2S2はSPDIFと資源が衝突して認識しない
  • ACODECはTRMに何も情報が載っていない

2番目の「認識しなくなる問題」の原因が判明しました。

DMAの資源は有限です

I2S2を有効にするとSPDIFが使えなくなる問題は、DMAの資源が枯渇していたせいでした。

RK3328はARMのPL330(or互換)のDMAを持っています。SPI, UART, I2S, SPDIF, PWM, PDMなど16のハードウェアがこのDMAを使えますが、実は同時に使えるのは8つまでという制約があります。知るかそんなこと……。

オーディオ系のハードを全てdisableにしたときのDMA資源の割り当ては、

  • 0: SPI TX
  • 1: SPI RX
  • 2: UART RX
  • 3: UART TX

このようになっていて、残りは4つです。

I2S0, 1, 2はそれぞれDMA資源を2つ使い(TX, RXがあるため)、SPDIFは資源を1つ使います(TXしかないため)。

Rockchip Linux(Rockchipが独自にメンテナンスしているLinuxのツリーのこと)の設定ではI2S0, I2S1のみを有効にしてSPDIFを切り捨てています。ちょうど資源を8つ使いきる設定ですね。ROCK64はピンヘッダにしかSPDIF信号が出せませんし、捨てるのも妥当かなとは思います。

ダメなパターン

私が前にエラーになってできないと言っていたパターンはI2S0, I2S1, I2S2, SPDIFを有効にするパターンです。この場合、

  • 0: SPI TX
  • 1: SPI RX
  • 2: I2S0 TX
  • 3: I2S0 RX
  • 4: I2S1 TX
  • 5: I2S1 RX
  • 6: I2S2 TX
  • 7: I2S2 RX
  • SPDIF TX -> エラー!

以上のようにDMA資源が足りなくなり、エラーになってしまいます。

微妙なパターン

ちなみにI2S0, I2S1, SPDIFを有効に(11/16: I2S2 → I2S1に訂正)すると、一応動くのですが、割り当てを調べると、

  • 0: SPI TX
  • 1: SPI RX
  • 2: I2S0 TX
  • 3: I2S0 RX
  • 4: I2S1 TX
  • 5: I2S1 RX
  • 6: SPDIF TX
  • 7: UART RX
  • UART TX -> エラー

このようにUARTが犠牲になってしまうようです。Audioが動いても、UARTが死んじゃうのはダメな気がします。

(11/16加筆)UARTはDMAが無効になっても動作はしますので、死んでしまうという言い方は間違いでした。正しくは、Audioのために勝手にUARTのDMAを無効にしてしまうのはダメな気がします。デバイスツリー上は有効になっているように見えるので。

正解は特にない

せっかく鳴るようになったSPDIFを活かすか、Rockchip Linuxに合わせるか、さて、どうしたもんかなあ。

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。少し加筆。

編集者:すずき(2020/10/30 01:32)

コメント一覧

  • T4さん(2018/11/16 23:22)
    こんにちわ
    T4 といいます、以前に一度話した事があります。
    全く同じ処で(I2S1->ACODEC 出力)つまずいてて、探していたら ココを見つけました。
    先日の事ですが、私の方では何とか解決に漕ぎ着けました。

    ---

    それはさておき、DMAリソースの件ですが
    ROCK64に限って言えば、I2S2の関連端子は ボード上で GMAC/SPI-FLASH に接続されてます
    この状況で、I2S2 を有効にする事に意味があるとは思えません。

    また、> "Audio が動いても、UART が死んじゃうのはダメな気がします。"
    についてですが、私のところでは DMAを使わなくても実使用上差し支えありません。
    DMAを使わないと、"UART が死んじゃう" という事はないと思います。

    あと、"SPI-FLASH" 関しても U-Bootの為の書き換え程度で、その他は殆ど使う機会が有りません
    (今は直ってるかも知れませんが、以前はDMAを使うとマトモニ動かないと言った報告もありました)

    UART/SPI-FLASH の何れも、DMAの使用無し でも問題なく機能しています(使えなくなるわけじゃない)
    加えて この2者の場合、その転送速度と使用頻度を考慮すれば 無理にDMAを使う必要も無いと思います。

    私見ですが、ROCK64に限っては "SPI0/UART2/I2S2" のDMA使用は "OFF" でいいんじゃないですかね?
    ご指摘のリソース不足の件がありますので、 私はずっと前からこのような設定で使ってました。
  • すずきさん(2018/11/17 00:15)
    T4さん

    > 全く同じ処で(I2S1->ACODEC 出力)つまずいてて、探していたら ココを見つけました。
    > 先日の事ですが、私の方では何とか解決に漕ぎ着けました。

    私の方はまだ動いていないです。よろしければどのように解決したか教えていただけるとありがたいです。


    > この状況で、I2S2 を有効にする事に意味があるとは思えません。

    すみません、思い切り書き間違ってます…。私が使いたいのは I2S2 ではなく、ACODEC に繋がっている I2S1 です。I2S2 はご指摘の通り、有効にする意味がありません。

    > についてですが、私のところでは DMAを使わなくても実使用上差し支えありません。
    > DMAを使わないと、"UART が死んじゃう" という事はないと思います。

    確かに UART は DMA が無効になっても動いていたので「UART が死んでしまう」という表現は間違いですね。ご指摘ありがとうございます。直しておきます。


    > 私見ですが、ROCK64に限っては "SPI0/UART2/I2S2" のDMA使用は "OFF" でいいんじゃないですかね?
    > ご指摘のリソース不足の件がありますので、 私はずっと前からこのような設定で使ってました。

    うーん、そうですね、linux-next にパッチを送るとすると、
    「サウンドは DMA 使わないと動かないから、UART は DMA を無効にして PIO にする」
    という内容になるんですかね。うまく説明しないと reject されそうです。
  • T4さん(2018/11/17 09:44)
    ● I2S1が 全く動かない
    なぜか "I2S1"が 全く動かない、また それをクリアすると今度は別のエラーがでる
    といった問題は下記記ファイルに原因があります
    全ては書けませんが、参考として最後に一部を付けておきます(ココだけじゃありません、他にもあります)
    "Rockchip-Tree" のモノ & TRM(Technical Reference Manual)とじっくり見比べて見てください。
    drivers/clk/rockchip/clk-rk3328.c
    include/dt-bindings/clock/rk3328-cru.h
    sound/soc/rockchip/rockchip_i2s.c

    次に "ACODEC" ですが、
    これは、"Rockchip-Tree" の中にドライバがありますので、
    sound/soc/codecs/rk3328_codec.c
    sound/soc/codecs/rk3328_codec.h
    これを移植します。
    *)ドライバ・モデルの変更に合わせた修正が必要、単純作業ですが修正量は多いです

    そして、デバイスツリーに "ACODEC" を追加します

    ---
    以上の作業の後、私のところでは音が出るようになりました
    でも、まだ問題が
    "FS(サンプリング・レート)"の違う音源を交互に再生すると、音が出なくなる" と言った症状です。
    o 44kHz -> 48Khz
    x 48Khz -> 44kHz
    このため、更に rk3328_codec.c のロジックも弄る必要がありました
    資料が無いので手探り状態での修正を強いられます。
    まぁ、例え有ったとしても rk3328_codec.h に書かれている程度の内容でしょうが…

    以上を合わせると、結構な分量になります。

    ---
    最も時間とを費やしたのは、"I2S1が 全く動かない" の解析です
    全く動かないと、次に進めませんからね
    しかも問題の箇所が、まるで "間違い探し" のようなヤツでしたから…
    でも、バグなんて みんなこんなモンです
    バグの全てと言っていいほどが、作業量の99%を原因の特定に費やします。

    ---
    ● DMA リソース不足
    これに付いては、ボード固有の事情 / 若しくは個人の趣味趣向の類に入ると思いますので
    送る程のものか? とも思いますが、もし報告するとしたら

    rk3328-rock64.dts (HPの使用文字制約ため、一部全角で書いてます)
    &uart2 {
    + /delete-property/ dmas;
    + /delete-property/ dma-names;
    + /delete-property/ #dma-cells;
      status = "okay";
    };
    コード自体を弄くるわけじゃないから、受け入れやすいかも?
    でも 現状の"next"では、"SOUND" 自体が 全て無効になってますよね

    ---

    drivers/clk/rockchip/clk-rk3328.c (HPの使用文字制約ため、一部全角で書いてます)
     COMPOSITE(0, "clk_i2s1_div", mux_2plls_p, 0,
       RK3328_CLKSEL_CON(8), 15, 1, MFLAGS, 0, 7, DFLAGS,
       RK3328_CLKGATE_CON(1), 4, GFLAGS),
     COMPOSITE_FRACMUX(0, "clk_i2s1_frac", "clk_i2s1_div", CLK_SET_RATE_PARENT,
       RK3328_CLKSEL_CON(9), 0,
       RK3328_CLKGATE_CON(1), 5, GFLAGS,
       &rk3328_i2s1_fracmux),
     GATE(SCLK_I2S1, "clk_i2s1", "i2s1_pre", CLK_SET_RATE_PARENT,
    -   RK3328_CLKGATE_CON(0), 6, GFLAGS),
    +   RK3328_CLKGATE_CON(1), 6, GFLAGS),
     COMPOSITE_NODIV(SCLK_I2S1_OUT, "i2s1_out", mux_i2s1out_p, 0,
       RK3328_CLKSEL_CON(8), 12, 1, MFLAGS,
       RK3328_CLKGATE_CON(1), 7, GFLAGS),
  • すずきさん(2018/11/17 13:06)
    T4 さん

    クロック周りなんですね。
    clk-rk3328.c の間違いは私も気づいて、パッチを送ろうと思っていました。ただこれだけでは I2S1 が動かなかったので、困っていました。

    rk3328-cru.h の方は見ていなかったので、比べてみます。

    ACODEC は一応移植してますが、今は I2S1 だけ見たいので、ダミーのコーデックドライバとくっつけて試しています。

    ありがとうございます。
open/close この記事にコメントする



2018年11月10日

ROCK64のアナログオーディオ - その2 - I2SのDMA問題

目次: ROCK64/ROCKPro64

ROCK64のI2Sが動かない

先日(2018年7月22日の日記参照)買ったRockchip RK3328搭載ボードROCK64で遊んでいます。

RockchipのSoCで動くLinuxはRockchipがメンテナンスしているLinux(以降Rockchip Linux)ですが、実はLinuxの本流開発ツリー(以降linux-next)も動作します。

しかしlinux-nextの方は全く音が出ません(speaker-testで叩くとxrun_recovery faild: -5, Input/output errorが出ます)。

以前S/PDIFも全く動かなかったのですが、原因が分かったのでパッチを送って直しました。今は出音までできているはずです。しかしI2Sは原因が違うらしく、なぜ動かないのかさっぱりです。

Rockchip Linuxとの差

I2Sのレジスタ情報はTRM(Technical Reference Manual)に載っていたので、それを見つつRockchip Linuxとレジスタ値を同じに揃えましたが、I2Sは微塵も動きませんでした……。

I2S以外のドライバのバグを疑い、Rockchip LinuxのI2Sドライバを丸ごとコピーしたら、動いてしまいました。疑いはハズレ、つまりI2Sドライバに何らかのバグがあることは確定です。一体何が違うんでしょう。diffを見ましたが差分の意味がわかりません。

差分は多くないので、力技でRockchip Linuxからlinux-nextに1つずつ差分を移植していって、動作するかどうか確かめました。原因はdevm_snd_dmaengine_pcm_register() の第2引数(config)にNULLを渡すかどうか、でした。

私には、その違いの意味するところも、現在のlinux-nextのコードの何が悪いのかも、さっぱりわかりません。

差分の意味

動作とコードを追ってみると、現在のlinux-nextのコードはstruct snd_dmaengine_pcm_configのprepare_slave_configを設定し忘れているため、全くDMA転送設定がされていないことがわかりました。

要は、音声データを全くI2Sハードに送っていなかったんです。そりゃ動くわけないわ。

Rockchip Linuxはなぜ動くのか

Rockchip Linuxはどうしていたかというとdevm_snd_dmaengine_pcm_register() の第2引数にNULLを指定していました。何も指定していないのに、どうして動くのでしょう?同じバグを踏まないのでしょうか?

実は第二引数にNULLを指定するとALSAのフレームワーク側でprepare_slave_configにsnd_dmaengine_pcm_prepare_slave_config() を指定した状態と同等に扱われます。この働きにより、無事動作していたのでした。わかるかそんなの。

知っていれば秒殺系のバグでしょうけど、私はぱっと見ではわかりませんでした。

バグの修正としてはたった1行なんですが、理解するまで2日掛かりました。Linux詳しい人はもっと早く解析できると思います……。Linuxを触っているとこういうの多いので、もっとLinuxパワーが欲しいです。

せっかく判明したバグなのでALSA MLにパッチをぶん投げておきました。

まだまだ問題は山積み

ちなみに、これで万事解決ではなく、アナログ音声端子から音を出すにはI2S1とACODECというハードを叩かないといけないです(今回動いたのはI2S0)。今わかっているだけで、

  • I2S1はなぜか動かない
  • I2S2はSPDIFと資源が衝突して認識しない
  • ACODECはTRMに何も情報が載っていない

これだけの問題があります。Rockchip Linuxは何らかの方法で問題を解決しているはずなのですが、今のところ私にはさっぱりわかりません。

私のような門外漢が四苦八苦するより、Rockchipの中の人がlinux-nextに修正パッチを投げてくれる方が断然早いんですけどねえ。あまりlinux-nextにはご興味がないのでしょうか。

編集者:すずき(2020/10/30 01:31)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2018年11月19日 >>> 2018年11月10日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2018>
<<<11>>>
----123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930-

最近のコメント5件

  • link 21年3月13日
    すずきさん (03/05 15:13)
    「あー、このプログラムがまずいんですね。ご...」
  • link 21年3月13日
    emkさん (03/05 12:44)
    「キャストでvolatileを外してアクセ...」
  • link 24年1月24日
    すずきさん (02/19 18:37)
    「簡単にできる方法はPowerShellの...」
  • link 24年1月24日
    KKKさん (02/19 02:30)
    「追伸です。\nネットで調べたらマイクロソ...」
  • link 24年1月24日
    KKKさん (02/19 02:25)
    「私もエラーで困ってます\n手動での回復パ...」

最近の記事20件

  • link 24年3月25日
    すずき (03/26 03:20)
    「[Might and Magic Book One TASのその後] 目次: Might and Magicファミコン版以前(...」
  • link 21年10月4日
    すずき (03/26 03:14)
    「[Might and Magicファミコン版 - まとめリンク] 目次: Might and Magicファミコン版TASに挑...」
  • link 24年3月19日
    すずき (03/20 02:52)
    「[モジュラージャックの規格] 古くは電話線で、今だとEthernetで良く見かけるモジュラージャックというコネクタとレセプタク...」
  • link 23年4月10日
    すずき (03/19 11:48)
    「[Linux - まとめリンク] 目次: Linuxカーネル、ドライバ関連。Linuxのstruct pageって何?Linu...」
  • link 24年3月18日
    すずき (03/19 11:47)
    「[画面のブランクを無効にする] 目次: LinuxROCK 3 model CのDebian bullseyeイメージは10分...」
  • link 24年3月3日
    すずき (03/19 11:07)
    「[解像度の設定を保存する] 目次: LinuxRaspberry Pi 3 Model B (以降RasPi 3B)のHDMI...」
  • link 24年3月14日
    すずき (03/16 23:03)
    「[JavaとM5Stamp C3とBluetooth LE - Bluetoothデバイスとの通信] 目次: ArduinoM...」
  • link 24年3月8日
    すずき (03/16 23:03)
    「[JavaとM5Stamp C3とBluetooth LE - BluetoothデバイスとServiceの列挙] 目次: A...」
  • link 23年6月2日
    すずき (03/16 21:11)
    「[Arduino - まとめリンク] 目次: Arduino一覧が欲しくなったので作りました。 M5Stackとesp32とA...」
  • link 23年5月15日
    すずき (03/16 00:57)
    「[車 - まとめリンク] 目次: 車三菱FTOの話。群馬県へのドライブ将来車を買い替えるとしたら?FTOのオイル交換とオイル漏...」
  • link 24年3月9日
    すずき (03/16 00:56)
    「[車のバッテリー完全に死亡で交換かと思いきや] 目次: 車またまた車のバッテリーが干上がって死にました。写真は撮っていませんが...」
  • link 24年3月10日
    すずき (03/15 03:34)
    「[誕生日] 早いもので41歳になりました。昨年の日記(2023年3月10日の日記参照)を見ると、コロナの流行を心配していました...」
  • link 24年3月6日
    すずき (03/12 01:18)
    「[Raspberry Pi 3 model Bの代わりにROCK 3 model C] 目次: Arduino最近、M5Sta...」
  • link 24年3月4日
    すずき (03/06 00:09)
    「[volatileをnon-volatileで参照してはいけない] 目次: GCC過去の日記(2021年3月13日の日記参照)...」
  • link 20年6月2日
    すずき (03/06 00:06)
    「[GCC - まとめリンク] 目次: GCCGCCについて。GCCを調べる - その1 - ビルドGCCを調べる - その2 ...」
  • link 15年5月9日
    すずき (03/05 03:00)
    「[自作ARMエミュレータ - 今さら気づいたブートローダのバグ] 目次: Linuxずっと気づいていなかった自作ARMエミュレ...」
  • link 23年6月1日
    すずき (03/05 02:59)
    「[自宅サーバー - まとめリンク] 目次: 自宅サーバーこの日記システム、Wikiの話。カウンターをPerlからPHPに移植日...」
  • link 15年5月3日
    すずき (03/05 02:59)
    「[GRUB2が起動しなくなってしまった] 目次: 自宅サーバーサーバにインストールしていたDebian 32bit版 のJes...」
  • link 15年5月2日
    すずき (03/05 02:58)
    「[systemdを使うのをあきらめた] 目次: 自宅サーバー独自ビルドのカーネルだと/sys/fs/cgroupが無いと言われ...」
  • link 15年4月30日
    すずき (03/05 02:56)
    「[Debian 8.0 Jessie] 目次: 自宅サーバーDebianのアップデートが来ていたので、試しに職場のPCをアップ...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 03/26 03:20