先日(2017年 4月 5日の日記参照)の続きです。
ASRock J4205-ITX が完全にお亡くなりになりました。ついに DDR 1枚差しでも UEFI が起動しなくなりました(※)。
マザーボードを交換してほしいですが、Amazon の初期不良対応を見ると、メーカー担当者の名前を書けとあります。
しかし 2週間前にメールした ASRock のサポートには完全に無視されていて、書きようがありません。
どうしたら良いんでしょうね。困りました。
DDR は 2枚ありますがどちらを差しても、ウンともスンとも言いません。以前はこの状態に陥っても CMOS クリアでなんとか起動していました(当然、設定は全部やりなおし)が、それすらもダメでした。
電源は 2種類試したけど起動しません。電源の故障ではありません。ディスプレイは他のマシンに差せば映るので、ディスプレイでもありません。
残るはマザーボードとメモリしかないので、マザーボードの初期不良、もしくは、メモリ 2枚同時の初期不良しか考えられません。
しかしメモリの線は薄いと思っています。1つならまだしも 2つ同時に初期不良はありえないです。ほぼ間違いなくマザーボードがイカれてます。
メモ: 技術系の話は Facebook から転記しておくことにした。
Western Digital WD Red (WD40EFRX-RT2) を買いました。Amazon で 18,000円です。
ファイルサーバの HDD がほぼ付けっぱなしで 2年ほど経つので、そろそろ壊れても不思議じゃ無いなあと思って、買い換えました。
WD40EFRX は、末尾に何も付かない型番と、RT2 が付く型番があります。どちらも同じ容量 4TB ですが、プラッタ 1枚の容量が異なり、無印は 1TB プラッタ x 4、RT2 は 1.33TB プラッタ x 3 なのだとか。へえー。
WD Red は NAS 向けと銘打っており 5,400rpm の省エネ&長寿命仕様です。プラッタ枚数が少ない方が軽くてより省エネだろうから、RT2 で良かったのでしょう。きっと。目に見えるほど違いがあるかは知りませんけども。
安いけど驚異の故障率で有名になってしまった Seagate Barracuda 7200.14 ST3000DM001 と入れ替えました。これで家の 3.5インチ HDD は全部 Western Digital になりました。
メモ: 技術系の話は Facebook から転記しておくことにした。追記もした。
合計:
本日:
< | 2017 | > | ||||
<< | < | 04 | > | >> | ||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
- | - | - | - | - | - | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | - | - | - | - | - | - |
管理者: Katsuhiro Suzuki(katsuhiro( a t )katsuster.net)
This is Simple Diary 1.0
Copyright(C) Katsuhiro Suzuki 2006-2016.
Powered by PHP 5.2.17.
using GD bundled (2.0.34 compatible)(png support.)