コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2015年11月30日 >>> 2015年11月21日
link もっと後

2015年11月29日

Facebookにも意外と書いていた

Facebookでの2013〜2014年辺りの書き込みを、この日記にも転記しておきました。

大した数ではないだろうと甘く見ていたら意外と数が多くて、結局50個近くのエントリを作る羽目になりました。うーん、疲れた……。

編集者:すずき(2015/12/01 01:09)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2015年11月28日

さようならnottv

ドコモ、NOTTV/モバキャスを2016年6月に終了 周波数は返還 - ITmedia Mobileを読んで。

ニュース見てnottvの開始時期いつだっけ?と思って調べたら2011年でしたから、約5年で終わってしまったんですね。

テレビ放送は放送局の都合で番組が流れるだけですが、VoDなら見たい番組をすぐに見ることができるわけで。どちらも有料なら、テレビ放送は選ばないですよね…。

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。

編集者:すずき(2015/12/27 19:44)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2015年11月26日

ARM向けクロスコンパイラを自分でビルド

目次: GCC

自作ARMエミュレータでLinaroのクロスコンパイラで作ったバイナリを動かすまでは道が遠すぎて(ARMv6, Thumb-2, ARMv7の実装が要る)、すぐに出来そうにないので、

ARM9用のgccとglibcをビルドすれば良いんじゃねー?と軽い気持ちで始めたのですが、エラー大量発生&何を変えたら直るかさっぱりわからず、悪戦苦闘でした。

一応libc付き&スタンドアローンで動作するARM用クロスコンパイラが作れましたが、疲れましたね…。

Linaroはcrosstool-NGを使っているようです。次はこれも試してみようと思います。自前でやって苦戦した今だからこそ、ビルド自動化ツールのありがたさが理解できるはずです。

GitHubに怒られた

適当にgccとlinuxのソースtarballをGithubに叩き込んだら、Githubに「デカいファイル置くな」って怒られた…。

GitHubにpushした時の警告
remote: warning: GH001: Large files detected. You may want to try Git Large File Storage - https://git-lfs.github.com/
remote: warning: See http://git.io/iEPt8g for more information.
remote: warning: File gcc-shared/gcc-4.9.2.tar.bz2 is 85.77 MB; this is larger than GitHub's recommended maximum file size of 50.00 MB
remote: warning: File linux-headers/linux-3.18.11.tar.xz is 77.21 MB; this is larger than GitHub's recommended maximum file size of 50.00 MB
remote: warning: File gcc-shared/gcc-4.8.4.tar.bz2 is 82.23 MB; this is larger than GitHub's recommended maximum file size of 50.00 MB

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。

編集者:すずき(2023/09/24 11:42)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2015年11月24日

日記のPermanent Link先

このサイトの日記には「permalink」というリンクを出していて、リンク先はあらかじめ保存しておいたHTMLファイルへのリンクとなっています。

内容は同じですが、動的に生成するトップページに比べ、permalink先は単なるHTMLファイルですので表示が速いはずです。実はきちんと測ったことないので、どれくらい速いかまでは知らないですけど…。

で、permalinkのリンク先であるHTMLファイルは、今まで記事を書くごとに手動で更新していたわけです。しかし面倒だし良く忘れてリンク切れになるし、ロクなことがないので、自動更新するように変えました。

現状は自宅サーバから更新を掛けており、昼と夜の1日2回更新です。たしかSakuraのサーバでもcrontabを設定できたはずですが、書き方が悪いのか動かなかったので放棄しました。

編集者:すずき(2015/11/26 01:15)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2015年11月22日

外の世界

自作エミュレータに外部とのアクセス手段を足そうと思い、ARM Versatileに載っており、かつLinuxのドライバが存在するハードを調べてみたら、

  • NORフラッシュ
  • MMC(SDカードみたいなもん)
  • Ethernet

NORフラッシュなら簡単かなーと思って調べ始めたら、ちょっと甘かったです。

Versatileのメモリコントローラの仕様書には16bitフラッシュの型番が載っていて「対応してる」と書いてあります。つまり16bitフラッシュをエミュレーションすれば良いはずです。

NORフラッシュにはコマンドという概念があって、特殊なアドレス+特殊なデータをwriteすると、コマンドとして解釈されます。コマンドによって、容量とか8bitなのか16bitなのか調べたり、ブロックをEraseしたりできるわけです。

試しにLinuxのドライバを動かして、CFIというJEDECの規格に載っているQueryコマンド(CPUからFlashへ、容量やらビット幅を尋ねるコマンド)を送るとき、どんな動きをしているか見ると、

  • CPUからは32bit幅でアクセスされる
  • コマンドのアドレスは32bit品か、16bit品のものを2倍した値(0x000154 = 0xaa << 1)
  • コマンドのデータは16bit品のものだが、上位16bitと下位16bitに同じデータが入る(0x00980098)
    32bit用であれば0x00000098でなければならない

このように一見32bitに見えて、コマンドのデータが全然違う値なので、最初はさっぱり意味がわかりませんでした。

もしデータ幅と同じ32bitフラッシュが接続されているのであれば、下記の図のように接続されていて、使用するコマンドは32bitフラッシュ用のデータになるはずです。


32bit NORフラッシュの接続例

しかし仕様書にはどう見ても16bitフラッシュの品番が書いてありますし、実際に発行しているコマンドも16bitフラッシュ用のデータです。

ハードに詳しい方はお気づきかもしれませんが、おそらくCPUとNORフラッシュの間にいるメモリコントローラが一枚噛んでいて、下記の図のように16bitフラッシュに2発同時アクセスして、32bitデータを扱えるようにしていると思われます。


16bit + 16bit NORフラッシュの接続例

アドレス線は共通(ただし下位1bitは捨てる)で、データはコントローラ側で分割(Write時)、結合(Read時)される仕様です。

CPUから見ると1度に32bitのデータを扱えるように見えますが、あくまでも接続されているのは16bitフラッシュですので、アドレスとデータは16bitフラッシュ用のものにしなければなりません。1つ目のフラッシュと2つ目のフラッシュ双方にデータを送る必要があるため、上位bitと下位bitの両方にデータを入れていた訳です。

とまあ、こんな具合でreadは簡単(?)に出来ましたが、writeを調べたらerase, writeのパターンが多くて、ちょいと大変そうです…。

余談

Flash ROMのハードウェア仕様上のアドレスは、ワードアドレス(つまり2バイトでアドレスが1増える)ですが、仕様書のコマンドの説明はバイトオフセットで書いてありました。少なくともIntelとMicronの仕様書は。

従ってエミュレーションする際はバイトアドレスを使った方が、仕様書と数字が一致して読みやすいです。ハードウェアのアドレス線がどうなっていようが、ほとんど気にする必要はありません…。

編集者:すずき(2015/12/10 01:46)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2015年11月30日 >>> 2015年11月21日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2015>
<<<11>>>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930-----

最近のコメント5件

  • link 20年6月19日
    すずきさん (04/06 22:54)
    「ディレクトリを予め作成しておけば良いです...」
  • link 20年6月19日
    斎藤さん (04/06 16:25)
    「「Preferencesというメニューか...」
  • link 21年3月13日
    すずきさん (03/05 15:13)
    「あー、このプログラムがまずいんですね。ご...」
  • link 21年3月13日
    emkさん (03/05 12:44)
    「キャストでvolatileを外してアクセ...」
  • link 24年1月24日
    すずきさん (02/19 18:37)
    「簡単にできる方法はPowerShellの...」

最近の記事3件

  • link 24年4月17日
    すずき (04/18 22:44)
    「[VSCodeとMarkdownとPlantUMLのローカルサーバー] 目次: LinuxVSCodeのPlantUML Ex...」
  • link 23年4月10日
    すずき (04/18 22:30)
    「[Linux - まとめリンク] 目次: Linuxカーネル、ドライバ関連。Linuxのstruct pageって何?Linu...」
  • link 20年2月22日
    すずき (04/17 02:22)
    「[Zephyr - まとめリンク] 目次: Zephyr導入、ブート周りHello! Zephyr OS!!Hello! Ze...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 04/18 22:44