コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2005年1月24日 >>> 2005年1月11日
link もっと後

2005年1月24日

今日の夕方、新聞の集金が来るというから出かけないで待っていたのに誰も来やしないし、もういいや。払わなくて困るのは向こうです。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年1月23日

我が家のテレビの裏を見たらD1端子が付いていたので、せっかくだから使おうかとPS2のケーブルをコンポジット(おなじみ丸い黄色の端子)からD1端子(D型の端子)に交換してみました。店にはコンポーネント出力(3本に分かれるタイプ)のケーブルも売っていて、こんなの使えるテレビあるか?と思いつつ、帰路へ。
中学生の頃でしょうか、スーパーファミコンのケーブルをコンポーネントからS端子に交換したときは、さほど画質が変わらずがっかりした覚えがあります。が、今回は違いました。ほんと、全然違う…って感じでした。でも残念ながら遊んでいる場合じゃないので、ゲームはまた今度です。
論文が進まないのはいつものことですが、進展がどうであれそろそろ見せたほうが良いかと思い、阿部さんに論文を送って見てもらいました。さーどのようなアドバイスがくるやら?

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年1月22日

昨日、水分を取り忘れていたらしく二日酔い寸前のような状態になりました。こりゃダルいっす。
先日のテンプレートクラスの続きです。テンプレートはマクロみたいなもので、オブジェクトの宣言時にインスタンス化されます。先日の例だとb.cppではBのクラスを宣言していないので、b.oに何もコードが出力されません。a.cppではBを宣言していますが、a.cppでインクルードしているb.hにはコードがかかれていないので、結局Bのインスタンス化はされません。Cはコードが書いてあるのでインスタンス化されます。
ヘッダにコードを全て書いてしまうか、それは汚いから嫌、どうしてもコードとヘッダを分離したいとなれば、明示的にテンプレートクラスを具現化してやらなければいけません。b.cppの先頭に、

明示的なインスタンス化

template class vector<int *>;

このように明示的にインスタンス化を行わないと、リンカでコケます。ま、こんなことしたら全然テンプレートの意味ないんですけどねー!!はっはっは。あー使えねー。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年1月21日

新年会に行きました。丸茂に行ったらちょうど買い物が終わったところで、すれ違いでした。寂しくハンバーガーを買っていたら塚田氏が来て、でも彼は車だからまた別れて、またもすれ違いでした。
飲み会の途中から始まった百人一首には参加せず、横で話していたら静かにしてくださいと言われ、えー?飲み会なのにーと思ったり思わなかったり。そういえばあの本かなりイカしてる本だったなあ。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年1月20日

研究室にてバグ取りをしました。スレッドが立ち上がる前に終了させると、今まで溜まっていたリクエストを無理やり空にしてしまう仕様にしていたためでした。とりあえず動いているようですし、解決できたかな。
テンプレートクラスに手を出してみたところ、変なエラーが出てきてリンクできません。他のオブジェクトにテンプレート関数があり、インラインコンストラクタではない場合(サンプルで言うとclass B<T>)、コンストラクタへの参照が解決できない、とかリンカがほざいてリンクしません。Aへの参照は解決しているくせに…なぜ。

a.cpp

#include "b.h"

template <class T> class A {
public:
  A(void);
  virtual ~A(void);
};
template <class T>
A<T>::A(void) {}
template <class T>
A<T>::~A(void) {}

int main()
{
  A<int *> a;
  B<int *> b;
  C<int *> c;

  return 0;
}
b.h

template <class T> class B {
 public:
  B(void);
  virtual ~B(void);
};

template <class T> class C {
 public:
  C(void) {};
  virtual ~C(void) {};
};
b.cpp

#include "b.h"

template <class T>
B<T>::B(void) {}
template <class T>
B<T>::~B(void) {}

コンパイルの結果はこんなかんじ。

コンパイル結果
$ g++ -c b.cpp a.cpp
$ g++ b.o a.o
a.o: In function `main':
a.o(.text+0x1d): undefined reference to `B<int *>::B(void)'
a.o(.text+0x4e): undefined reference to `B<int *>::~B(void)'
a.o(.text+0xaf): undefined reference to `B<int *>::~B(void)'
collect2: ld returned 1 exit status
編集者:すずき(2014/09/10 13:14)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年1月19日

卒論のテーマ決めをしました。長引くのかなあ、と思っていたら結構あっさりでした。
Keep-Aliveな転送の実験を研究室でしていたら、やたら転送が不安定になったりならなかったり…。色々条件を変えて実験してみたところ、どうやらスイッチングハブが原因のようです。ギガビット用のスイッチでも、5ノードが一気に通信し始めると転送が間に合わなくなるようで、完全に盲点でした。
旧PCを復活させるためのマザーとCPUが届きました。ちゃっちゃと組み立てて、Windowsやらその他のアプリケーションやらを再インストール。HDDが若干足を引っ張っている感じはしますが、以前より軽快な動作です。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年1月18日

卒論がちょっと進展して、やっとKeep-Aliveな転送ができました。思いがけない大改装になってしまいました。もしかすると元の設計が限界に来ているのかもしれません。でも書き直すとか有り得ないんで、このままつぎはぎで頑張るしかないです。
明日は卒論のテーマ決めですが、テーマのいい案が考えつかないなあ…。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年1月17日

ストーブがあるのに灯油がないそうで、大下さんとジョイ本に灯油を買いに行きました。ジョイ本の灯油44円/Lはかなり安いことに後で気づきました。近くのスタンドは軒並み48円/Lでしたよ。
研究室に行ったら、なんかすごい久しぶりに見た、と言われました。研究室には行かなかったけど、一応頑張ってますんで。ま、この間のゼミはすっかり忘れてましたけどー。
家に帰ってきて洗濯物を洗濯機から出すのを忘れていたことに気づき、洗濯物がうんぬんより、入れたことを忘れていた事実にショック…。
じょーの家で桃鉄USAやってたら寝てしまい、朝になっていました。朝日が目に染みる。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年1月16日

なんだ、お茶碗三杯程度って、よくわかんないな?まあいいや、適当に2合半くらいで足りるだろ。
…って思ったのが悪かったね、やっぱり適当は良くないと思いました。明らかに規定量の1.5倍はある。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年1月15日

Wordは使いづらいですねー、文章の先頭を「勝手に」大文字にする、@ が一文字でもあれば「勝手に」ハイパーリンク化する、英語の常識と思われる修正候補を「無理やり」日本語に適用してくる、おせっかいもいい加減にして欲しいものです。

この邪魔者はオートコレクトというんですが、唯一の救いはオートコレクトをOFFにできることでしょうね。Wordにイラついている方は、とりあえず全部外して使ってみてはいかが?だいぶすっきりしますよ。

編集者:すずき(2007/01/16 15:14)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年1月14日

旧PC(DDR266)をデュアルチャンネルで粘らせると4.2GB/sとなって、まだまだ現役ですよってことが言いたかっただけなんですが、表がでかくなりました。
メモリは転送速度だけではありません。ま、速いに越したことは無いです、きっと。よく調べなかったせいで、表が穴だらけになってしまいました。詳しい方、足りない部分を教えてください…。

メモリモジュールの規格
チップ(メモリモジュール)バス幅、クロック最大転送速度(大体)
DDR SDRAM
DDR200(PC1600)64bit, 100MHz1.6GB/s
DDR266(PC2100)64bit, 133MHz2.1GB/s
DDR333(PC2700)64bit, 166MHz2.7GB/s
DDR400(PC3200)64bit, 200MHz3.2GB/s
DDR2 SDRAM
DDR2-533(PC2-4300)bit, MHz4.3GB/s?

おまけにもうひとつ。

おまけ: SDRAMとIntel&Rambusの苦い思い出DRDRAM
チップ(メモリモジュール)バス幅、クロック最大転送速度(大体)
SDRAM
PC66 64bit, 66MHz 528MB/s
PC10064bit, 100MHz800MB/s
PC13364bit, 133MHz1064MB/s
DRDRAM
PC600 16bit, MHz1.2GB/s
PC700 16bit, MHz1.4GB/s
PC800(RIMM1600) 16bit, MHz1.6GB/s
PC1066(RIMM2100)16bit, MHz2.1GB/s
PC1066(RIMM4200)32bit, MHz4.2GB/s
編集者:すずき(2006/11/20 05:22)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年1月13日

glibcに安全でない一時ファイルの使用があってパッチが当たったんですが、当方Debianのため、apt-get update, apt-get upgradeってやったらあっさりglibcが入れ替わりました。なんだこれ、Debianすげえよ。

友達とバスの話をしながらざっと調べたデータ(下の表)です。いやー、ISA遅いなあ。昔はCバスに増設メモリ刺したものですが、今考えるとぞっとする遅さですね。PCI-Expressの登場によりPCIも過去の物になりつつあります。時代の流れですね。技術者を自負するならばぼけっとせず全力で付いていかねば!
ちなみにデータが間違っていても、責任は取れません。教えていただければ直しますが、あしからず。

主にPC向けのバス規格。
バスの名前 最大転送速度(大体)
ISAバス 8MB/s
Cバス(PC98xxシリーズ)10MB/s
PCI(32bit, 33MHz) 133MB/s
PCI(64bit, 66MHz) 533MB/s
PCI-X(サーバ用、64bit, 133MHz)1.06GB/s
AGP 266MB/s(x1)〜2.13GB/s(x8)
PCI-Express 320MB/s(x1)〜5GB/s(x16)
編集者:すずき(2007/01/16 15:15)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年1月12日

起きたら9時だったので、もう一眠り、と思ったら16時でした。引越し手伝うよとか言ってて、このざまです。メール見て凹みました。って、今日ゼミと研究室見学があったのか。そういえばメールが来てたなあ…。なんだか今日は色々ダメです。どうしたんだろう。
なんとなく悔しいから卒論進めまくることにしました。気合入れてフック機構を作り直し、塚田氏の要求に応えうるものができました。あとはKeep-Aliveな転送を作れば、実験に移れるはず。
豆知識。手袋より首周りを暖めるマフラーの方が、手を温める効果が高いそうです。手袋はキーが打てないから助かります。早速実践していますが、部屋が寒すぎて意味がありませんでした。春先にまたやってみます。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2005年1月11日

塚田氏がヤフオクで落としたランプを取りに(無駄に)二台で行きました。解体屋だというから工場かと思ったら、普通の平屋です。工場は遠くにあるそうです。また遊びに来てよーと言ってました。きさくなおっさんです。その後、旧PC修理用のパーツ代を払って、研究室に行きました。
研究室では設定を頼まれたスイッチをいじって、こんなもんかーと遊んでいました。PCから802.1Q VLANのタグ付きパケットをどうやって流すんだかわかりません。
夕方、かもめガスの人が来て給湯器を修理してくれました。直って湯が出て幸せなんですが、原因が良くわからないままなので再発がちょっと不安です。修理の人は誤作動防止策として、警報機との連携部分(昔使っていたらしい、今は使ってない)を切ってくれました。あと、ガスのメーターは耐震装置が入ってるからうっかり叩かないでください、とのことでした。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2005年1月24日 >>> 2005年1月11日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2005>
<<<01>>>
------1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031-----

最近のコメント5件

  • link 24年4月22日
    hdkさん (04/24 08:36)
    「うちのHHFZ4310は15年突破しまし...」
  • link 24年4月22日
    すずきさん (04/24 00:37)
    「ちゃんと数えてないですけど蛍光管が10年...」
  • link 24年4月22日
    hdkさん (04/23 20:52)
    「おお... うちのHHFZ4310より後...」
  • link 20年6月19日
    すずきさん (04/06 22:54)
    「ディレクトリを予め作成しておけば良いです...」
  • link 20年6月19日
    斎藤さん (04/06 16:25)
    「「Preferencesというメニューか...」

最近の記事3件

  • link 24年2月7日
    すずき (04/24 02:52)
    「[複数の音声ファイルのラウドネスを統一したい] PCやデジタル音楽プレーヤーで音楽を聞いていると、曲によって音量の大小が激しく...」
  • link 24年4月22日
    すずき (04/23 20:13)
    「[仕事部屋の照明が壊れた] いきなり仕事部屋のシーリングライトが消えました。蛍光管の寿命にしては去年(2022年10月19日の...」
  • link 24年4月17日
    すずき (04/18 22:44)
    「[VSCodeとMarkdownとPlantUMLのローカルサーバー] 目次: LinuxVSCodeのPlantUML Ex...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 04/24 08:36